2つのガラパゴス 目次

当協会のメールマガジンで連載された清水善和理事長のコラム、全73話を公開しています。
“東洋のガラパゴス”小笠原とガラパゴスを比較しながら、自然の特徴や自然保護の取り組みなどを紹介するとともに、グリーンセイバー検定で学ぶ生物分類、進化、生態系、植生遷移などについてもわかりやすく解説してくださっています。

興味のあるところから読みたい方のために、目次を掲載します。ぜひご一読ください。

» 続きを読む

2023年4月12日 (水)

第1回 連載を始めるにあたって

P1000271
母島:石門を望む東海岸の断崖絶壁

» 続きを読む

2023年4月18日 (火)

第2回 海洋島

P1000296

» 続きを読む

第3回 3つのW

Dsc02495
父島から見えたクジラのテールスラップ。

» 続きを読む

2023年4月26日 (水)

第4回 島症候群(アイランド・シンドローム)

Dsc02556_20230426225501
オガサワラヤモリ

» 続きを読む

2023年4月27日 (木)

第5回 「ガラパゴス化」について

Dsc02509
閑話休題。

» 続きを読む

第6回 海洋島のでき方 ①ホットスポット

P1000272
小笠原の最高峰乳房山(ちぶさやま)からの眺め。

» 続きを読む

2023年5月10日 (水)

第7回 海洋島のでき方 ②島弧活動

P3150147_20230510131201
今回は島弧活動による海洋島のでき方です。

» 続きを読む

第8回 海洋島のでき方 ③大陸移動の落ちこぼれ

Photo_20200520140503_20230510131501
海を渡れないはずのキウィがタスマン海を越えてニュージーランドにやってきたのは…

» 続きを読む

第9回 雲霧帯の植生

P1003070
ガラパゴスのスカレシアと小笠原のワダンノキの共通点は?

» 続きを読む

2023年5月26日 (金)

第10回 乾性低木林と硬葉樹林

Dsc02560
ムニンタツナミソウ
乾性低木林の林床に生育するシソ科の絶滅危惧種。

» 続きを読む

2023年6月 8日 (木)

第11回 亜熱帯とは何か

Dsc02782
母島の散策路

» 続きを読む

第12回 種とは何か

P1002883
種子除去装置の使い方

» 続きを読む

2023年6月21日 (水)

第13回 種内変異

Dscn8383 
オガサワラヒヨドリ

» 続きを読む

第14回 生物の名前(1)学名

Dsc02556_20230621120101
オガサワラヤモリ 学名は Lepidodactylus lugubris

» 続きを読む

第15回 生物の名前(2)和名

Dsc02519_20230621120201
オオハマギキョウ キキョウ科で木性になる貴重な種

» 続きを読む

2023年7月 6日 (木)

第16回 生物の名前(3)小笠原の植物名

Dsc02560_20230706222001
ムニンタツナミソウ

» 続きを読む

第17回 分類体系

P1000217_20230706222501

» 続きを読む

第18回 相同と相似

Photo_20230906194301
唯一の哺乳類オガサワラオオコウモリ

» 続きを読む

2023年7月20日 (木)

第19回 分子時計

Dna
分子時計とは?

» 続きを読む

第20回 APG分類体系

9784832609839
APG原色樹木大図鑑(北隆館)

» 続きを読む

第21回 ニッチ

ニッチとはなんでしょうか?

» 続きを読む

2023年8月 7日 (月)

第22回 進化と進化論

Nigaoe_darwin 
チャールズ・ダーウィン(1809-1882)

» 続きを読む

第23回 ネオ・ダーウィニズム(総合進化説)

総合進化説の5つのステップとは。

» 続きを読む

第24回 中立進化説と断続平衡説

ダーウィン進化論に対する異議申し立てが…。

» 続きを読む

2023年8月24日 (木)

第25回 進化と進化論をめぐる誤解(1)

進化=進歩、でしょうか。

» 続きを読む

第26回 進化をめぐる誤解(2)

進化=新種形成、でしょうか。

» 続きを読む

第27回 進化をめぐる誤解(3)

進化論は人間社会にもあてはまる?

» 続きを読む

2023年9月 7日 (木)

第28回 進化をめぐる誤解(4)

進化のスピードについても誤解があります。

» 続きを読む

第29回 進化をめぐる誤解(5)

進化をめぐる誤解

» 続きを読む

第30回 適応放散的種分化(1)

Photo_20230907010501
カツオドリ親子

» 続きを読む

第31回 適応放散的種分化(2)

940609sc
ガラパゴスゾウガメ

» 続きを読む

第32回 適応放散的種分化(3)

940619sf
リクイグアナ

» 続きを読む

2023年9月19日 (火)

第33回 適応放散的種分化(4)


950409scscalesiapedunculata
スカレシア

» 続きを読む

第34回 適応放散的種分化(5)

Photo_20230919161501
ハワイの生物絵図

» 続きを読む

第35回 適応放散的種分化(6)

950802kauai1wilkesiagymnoxiphium
ロベリア類の1種

» 続きを読む

第36回 適応放散的種分化(7)

Photo_20230919162601
南島の半化石ヒロベソカタマイマイ

» 続きを読む

第37回 適応放散的種分化(8)

940608baltra-4
刺で武装したウチワサボテン(ガラパゴス)

» 続きを読む

第38回 適応放散的種分化(9)

950403
ノースセイモア島のグンカンドリ

» 続きを読む

2023年10月 3日 (火)

第39回 絶滅(1)絶滅の要因

Photo_20231003110801
絶滅危惧種 ムニンツツジ

» 続きを読む

第40回 絶滅(2)絶滅の渦

Photo_20231003111601
絶滅危惧種 ムニンノボタン

» 続きを読む

第41回 絶滅(3):大量絶滅1

Photo_20231003112201
絶滅危惧種アサヒエビネの人工授粉

» 続きを読む

第42回 絶滅(4):大量絶滅2

1828
キトリッツの銅版画:開拓以前(1828年)の父島原生林

» 続きを読む

第43回 絶滅(5):小笠原での絶滅要因

Photo_20231003114201
ムニンタツナミソウ:送粉昆虫は何?

» 続きを読む

第44回 絶滅(6)乾性低木林の調査

1977
母島石門の湿性高木林(1977年)

» 続きを読む

第45回 絶滅(7)41年後の結果

3_20231003115801
オオバシマムラサキ:小笠原で3種に適応放散したグループ

» 続きを読む

2023年10月23日 (月)

第46回 絶滅(8)減少の原因(背景)

Photo_20231023102001
兄島の乾性低木林

» 続きを読む

第47回 絶滅(9)減少の原因(近年)

Photo_20231023102801
絶滅危惧種 ムニンノボタン

» 続きを読む

第48回 外来種問題(1)外来種とは

950530-12puntudo
ガラパゴス諸島 サンタクルス島山地 プントゥド山ワラビ草原に侵入する外来種シンチョナ

» 続きを読む

第49回 外来種問題(2)定着のモデルと駆除の順番

Photo_20231023104901
媒島のノヤギ駆除

» 続きを読む

第50回 外来種問題(3)小笠原の外来種の移り変わり(前半)

Dsc02510
オオヒキガエルの卵塊

» 続きを読む

第51回 外来種問題(4)小笠原の外来種の移り変わり(後半)

Dsc02617
父島夜明平のアカギ林

» 続きを読む

2023年11月 7日 (火)

第52回 外来種問題(5)聟島列島のノヤギ(1)

020831-4
ノヤギ食害で裸になった媒島

» 続きを読む

第53回 外来種問題(6)聟島列島のノヤギ(2)

Photo_20231107130801
純群落を作る外来樹ギンネム

» 続きを読む

第54回 外来種問題(7)グリーンアノール

Dscn8383_20231107132001
オガサワラヒヨドリ
グリーンアノールの侵入は鳥類にも影響が

» 続きを読む

2023年11月20日 (月)

第55回 外来種問題(8)兄島のアノール駆除の取り組み1

1_anijima
兄島

» 続きを読む

第56回 外来種問題(9)兄島のアノール駆除の取り組み2

Dscn8428
トラツグミ(母島で撮影)

» 続きを読む

第57回 外来種問題(10)兄島のアノール駆除の取り組み3

Dscn8374
グリーンアノール?

» 続きを読む

2023年12月 1日 (金)

第58回 外来種問題(11)ニューギニアヤリガタリクウズムシ

P3150133_20231201111901
オガサワラリクヒモムシ

» 続きを読む

第59回 外来種問題(12)アカギ

Dsc02617_20231201112501
アカギ

» 続きを読む

第60回 外来種問題(13)イチジク属とイチジクコバチの関係

Dsc02734
ガジュマルに覆いつくされようとしている場所(母島、乳房山の登山道にて)

» 続きを読む

2023年12月15日 (金)

第61回 遺伝子攪乱1(遺伝子レベルの自然破壊)

Img_20171108_175445
メダカの保護活動にも遺伝子攪乱の恐れが…


» 続きを読む

第62回 遺伝子攪乱2(植物の場合)

Dsc05571
遺伝子攪乱の危機は植物にも

» 続きを読む

第63回 植生遷移(1)

Img_1674  

» 続きを読む

第64回 植生遷移(2)

Hx_01945
武蔵野の森


» 続きを読む

第65回 植生遷移(3)自己循環遷移

910531maui
ハワイ、ワイカモイの雲霧帯オヒア林

» 続きを読む

2024年1月 8日 (月)

第66回 草本の樹木化

Photo_20240108145901
固有ロベリア:オオハマギキョウ

» 続きを読む

第67回 単純な食物連鎖

950503isabelavelasco-9
ガラパゴスノスリ

» 続きを読む

2024年1月22日 (月)

第68回 移動能力の退化

950405puntaespinosa-18
飛べないガラパゴスコバネウ

» 続きを読む

第69回 防御能力の低下(恐れ知らず)

950403_20240122151601
ノースセイモア島(カメ不在)の刺なしサボテン


» 続きを読む

第70回 新ニッチの開拓

950405cruisetaguscove-47
海藻を食べるウミイグアナ

» 続きを読む

2024年2月 5日 (月)

第71回 新しい小笠原:火山列島

1977_20240205163701
母島石門の湿性高木林(1977年)

» 続きを読む

第72回 生態系の誕生:西之島

950718hawaii
ハワイ-キラウエアのハレマウマウ火口(レイが奉納されている)

» 続きを読む

第73回 エコツーリズム(最終回)

950502isabelavelasco-1
ガラパゴス 朝焼けのアズール火山

» 続きを読む

最近の写真

  • 950502isabelavelasco-1
  • 950718hawaii
  • 1977_20240205163701
  • 950405cruisetaguscove-47
  • 950403_20240122151601
  • 950405puntaespinosa-18
  • 950503isabelavelasco-9
  • Photo_20240108145901
  • 910531maui
  • Hx_01945
  • Img_20171108_175445
  • Img_1674