4/12 『自然環境と企業活動を考える』グループ研修
4/12 共同印刷の新入社員研修をお手伝いしました。
共同印刷さんの新人研修のひとこまを当会で担当しました。
場所は、文京区にある小石川植物園。共同印刷さんのレトロな建物がすごく近くです。
小石川植物園は、当会で緑地管理行っているフィールドのひとつです。
1週間のうち、屋外でのプログラムはこの時間だけ。
サクラもちょうどよく、とてもいい日でした。
プログラムとしては、アイスブレイクを兼ねた環境クイズ!
選択問題だったのですが、ちょうどいい具合に回答者がわかれたり
(われながら)なかなかいい問題でした。
こうして身体を動かしながら行う研修もいいですね。
アイスブレイクの後は、樹木のCO2吸収量測定!
道具はメジャーとクリノメーターのみ。
ワークシートに従って樹木を探し、いざ測定です。
グループのメンバーと相談しながら測定しています。
まだ、出会って1週間。
緑の中で、自然とコミュニケーションもうまれます。
次は分類標本園で人とかかわりの深い植物の観察です。
ミツマタやツバキなど、今でも人々の生活に欠かせない植物を題材に
実際の植物に触れる機会となりました。
何げない植物に見えても、人の生活と密接な関わりがあることに驚いていたようです。
最後のワークは、測定した樹木の固定しているCO2量と人間活動で排出されるCO2の量の比較です。
どんな結果だったのでしょうか
いろんなところから驚きの声も聞こえました(*^-^)
アンケートの抜粋です。
・研修が始まってから今日まで、私は企業活動の経済的側面ばかり見てしまっていました。考え方が変わりました。
・多種多様な木が、多くのことに利用されていたことを知り、おもしろかった。
・植物園でフィールドワークすることで、座学よりも主体的に取り組むことができ、働く中で環境に対する配慮の重要性を身を持って知ることができました。
・たくさん自然をことを学べて楽しかったです。これから会社で働くうえで、自分たちが環境に及ぼす影響を考え、配慮した仕事ができたら良いと思いました。
このように、新入社員の研修の中で、環境を考える研修も増えていると思います。
屋外で実際に自然に触れながら行うことは、いろいろ効果的のようです。
1週間の新人研修、いいリフレッシュにもなったのではないでしょうか
当会では、こうした研修のお手伝いも行っています。
企業の人事部やCSRの方で興味のある方は、是非東京事務局までお問い合わせください
« 【里山セミナー】4/19 「ぼくらの里山いきものゲーム」で学ぶ自然の手入れ | トップページ | 4/19 「ぼくらの里山いきものゲーム」で学ぶ自然の手入れ »
「作業体験」カテゴリの記事
- 7/13イベント実施報告「石垣島里山づくりプログラム」(2019.07.23)
- 5/12イベント実施報告「グリー株式会社 初夏の緑づくり」(2019.05.24)
- 2/3イベント実施報告「ササ刈り活動@神代植物公園」(2019.02.13)
- ヤブミョウガ抜き取り活動(神代植物公園)(2018.10.30)
- 2017/7/2 ガーデニングセミナー ・ ナチュラルハーブポット作り in元住吉(2017.07.07)
「○小石川植物園(東京)」カテゴリの記事
- 小石川植物園での活動が休止になります。(2015.08.24)
- 1月25日、GS企画「バードウォッチング超入門」(2015.02.09)
- 小石川植物園で生きもの観察!(2013.07.19)
- 4/12 『自然環境と企業活動を考える』グループ研修(2012.04.24)
「CSR」カテゴリの記事
- 7/13(火) KDDI「草木と森のいきもの動画図鑑」(2021.08.05)
- 2/1イベント実施報告@千葉おぐらの森(2020.02.06)
- ローソン緑の募金「活樹祭 親子森林教室in沖縄名護市」(2019.11.11)
- ローソン緑の募金「活樹祭 親子森林教室in川崎町」(2019.09.26)
- 7/13イベント実施報告「石垣島里山づくりプログラム」(2019.07.23)
« 【里山セミナー】4/19 「ぼくらの里山いきものゲーム」で学ぶ自然の手入れ | トップページ | 4/19 「ぼくらの里山いきものゲーム」で学ぶ自然の手入れ »
コメント