親子で楽しむどんぐり学習会
4/20 親子で楽しむどんぐり学習会を行いました!
場所は多摩動物公園
前回も行ったどんぐりの畑づくりの続きを行います。
参加者は24名の親子
この日はなぜか急に寒くなり、東北などでは春の雪が降ったほど
グリーンセイバーのリーダーさんが、
森を案内しながらどんぐりの森に住む生きものや植物を探して探検しました。
どんぐりの森ではなにが見つかったのでしょうか
この日は前の週に比べても多くの花が咲いていました。
木の皮をめくると、そこにもいろんな発見があります。
アリ巣やカミキリムシの幼虫も発見していました!
探検の途中で実生(みしょう)を発見!
つぎつぎと実生を見つけては、喜びの声が聞こえていました。
実生をポットに移します。
慣れない手つきでクマデを使い、落ち葉を一生懸命集めています。
フィールドに設置してある、腐葉土の場所では、毎年カブトムシの幼虫も見られます。
今回でたくさんの落ち葉があつまり、またカブトムシの幼虫が見られるでしょうか
楽しみです。
実生苗木は、苗木畑に移植しました。
大きく育って森の仲間になるといいですね。
どんぐりやどんぐりの森についてたくさん勉強したり触れたあとは、
どんぐりを使ったクラフトを楽しみました。
あいにく、午後から雨が降ってきてしまい、急遽タープを貼りました。
タープの下で、工夫したどんぐりの作品ができあがります。
何ができあがったかは、今回のともだちの中だけのひみつです♪
今回のどんぐり学習会、多摩動物公園の森づくりの活動については
前田建設工業(株)様との共催で行いました。
◆前田建設工業 環境保全への取り組み
ありがとうございました!
多摩動物公園では、毎月雑木林の整備作業を行っています。
是非ご参加ください。
« グリーンセイバーベイシックセミナー | トップページ | これからはじめる自然観察 春の里山編 ~「春」をたずねて里山歩き »
「保全活動」カテゴリの記事
- 7/13イベント実施報告「石垣島里山づくりプログラム」(2019.07.23)
- 2018/09/22 町田・三輪里山保全活動に行きました(2018.09.25)
- 2017/8/25-26 八ヶ岳ワーキング(2017.09.12)
- 2017/3/4 おぐらの森 定例活動(2017.03.07)
- 2016/12/24・2017/1/8 TAMAZO定例活動報告(2017.01.11)
「イベント」カテゴリの記事
- ◆12/4 自然と親しむ講座シリーズ 「熱帯雨林から学ぶ生態系」(2021.12.06)
- 11/3(水)環境教育関東ミーティング2021(2021.11.24)
- 11/17里地里山フェスティバル@東京港野鳥公園に出店しました!(2019.11.21)
- 8/11イベント実施報告「多摩動物公園サマーナイト」(2019.08.14)
- 7/13イベント実施報告「石垣島里山づくりプログラム」(2019.07.23)
« グリーンセイバーベイシックセミナー | トップページ | これからはじめる自然観察 春の里山編 ~「春」をたずねて里山歩き »
コメント