都会のど真ん中で鳥たちと親しむ明治神宮
12月22日(日)、「都会のど真ん中で鳥たちと親しむ明治神宮」を行いました。
「これからはじめる自然観察シリーズ」2013年の最終回は、鳥!!
お天気にも恵まれ、スタッフ含め20名、明治神宮での観察会を満喫してきました。
はじめの体操。鳥の気持ちになって踵を上げて…これがけっこうきつい(笑)
「これからはじめる自然観察シリーズ」2013年の最終回は、鳥!!
お天気にも恵まれ、スタッフ含め20名、明治神宮での観察会を満喫してきました。
はじめの体操。鳥の気持ちになって踵を上げて…これがけっこうきつい(笑)
最初の観察ポイントの北池では、おなじみのカルガモの他に、
マガモ、オシドリ、ホシハジロにも出会えました。
沢山の人に見つめられて、大急ぎで逃げていく
まんまる毛玉みたいなカイツブリのおチビさんも、可愛すぎ…
池の先の芝生広場でトイレ休憩の間に、スダジイのどんぐりを観察。
よく見ないと見過ごしてしまうくらいちっちゃな1年目の実と、
しっかりコートを着込んだ2年目の実を見比べていると、
それぞれ「頑張れ~!」「頑張ったね!」と声をかけたくなります。
ついでにマツぼっくりでも同様に、1年目と2年目の状態を確認。
今年の冬も、キクイタダキが来てくれるといいなあと願いつつ…
マガモ、オシドリ、ホシハジロにも出会えました。
沢山の人に見つめられて、大急ぎで逃げていく
まんまる毛玉みたいなカイツブリのおチビさんも、可愛すぎ…
池の先の芝生広場でトイレ休憩の間に、スダジイのどんぐりを観察。
よく見ないと見過ごしてしまうくらいちっちゃな1年目の実と、
しっかりコートを着込んだ2年目の実を見比べていると、
それぞれ「頑張れ~!」「頑張ったね!」と声をかけたくなります。
ついでにマツぼっくりでも同様に、1年目と2年目の状態を確認。
今年の冬も、キクイタダキが来てくれるといいなあと願いつつ…
この後、この広々とした芝生広場で、周囲の音に耳を澄ます練習をしたり、
ヤマガラのお食事シーンを観察したりと楽しい時間が続きます。
上空にはオオタカも発見!
広々とした芝生とはうって変って、
ふかふかの落ち葉がしきつめられた御苑の小路を行くと…何を見つけたのかな?
ヤマガラのお食事シーンを観察したりと楽しい時間が続きます。
上空にはオオタカも発見!
広々とした芝生とはうって変って、
ふかふかの落ち葉がしきつめられた御苑の小路を行くと…何を見つけたのかな?
タヌキも登場(笑) ※どこにいるかわかりますか?拡大してみてください。
まだ紅葉も少し残っていました。
カワセミにも会え、良かった良かった…
終わりの会の1コマ。寒い中、ありがとうございました。
終わりの会の1コマ。寒い中、ありがとうございました。
« 「二宮・竹の里」活動だより(2013年12月活動) | トップページ | クリック、いいね!でご支援をお願いします。 »
「イベント」カテゴリの記事
- 7/24(日) 「ずしまちいち」に参加しました(2022.07.27)
- ◆12/4 自然と親しむ講座シリーズ 「熱帯雨林から学ぶ生態系」(2021.12.06)
- 11/3(水)環境教育関東ミーティング2021(2021.11.24)
- 11/17里地里山フェスティバル@東京港野鳥公園に出店しました!(2019.11.21)
- 8/11イベント実施報告「多摩動物公園サマーナイト」(2019.08.14)
« 「二宮・竹の里」活動だより(2013年12月活動) | トップページ | クリック、いいね!でご支援をお願いします。 »
コメント