桜川中学校第3回出前授業!
6月12日(木)板橋区立桜川中学校の2年生を対象に、出前授業を行いました。
昨年の冬に里山ゲームと多摩動物公園での作業を経験した生徒さんたちと、
今回は2つのワークを通して、里山について更に深く学びました。
まず、多摩動物公園周辺の2つの年代の白地図を、地図記号を目印に色分けし、
比較して気づいたことを共有しました。
色塗りはとっても大変そうでしたが、頑張って塗ったかいあって、
「家や建物が増えて、自然が減っている」という変化がはっきりと分かりました!
次に、マテバシイ、ムクロジ、クワ、クヌギ、カジノキ、クスノキの6種類の植物に実際に触れ、
リーダーの話を聞きながら、それらの植物が人々の生活とどのように関わっていたかを考えました。
ムクロジの種皮と水を入れたペットボトルを振って泡だてたり、
クスノキのにおいをかいだり、カジノキの樹皮をひたすらむいたり、
生徒さんたちは実物の植物に興味津々でした!
2つのワークを通して、身近にあった里山の植物を有効に使っていた昔の生活と、
今の生活との違いを感じることができたかと思います。
来週は、多摩動物公園で第4回出前授業を行います。
今回の授業で学んだ里山の尊さを胸に、活動に取り組んでくれると思います。
これからも、わくわく楽しみながら取り組めるワークを考えていきたいと思いました。
最後になりましたが、お忙しい中協力してくださったリーダーのみなさま、お疲れさまでした!
次回以降も、よろしくお願いします。
昨年の冬に里山ゲームと多摩動物公園での作業を経験した生徒さんたちと、
今回は2つのワークを通して、里山について更に深く学びました。
まず、多摩動物公園周辺の2つの年代の白地図を、地図記号を目印に色分けし、
比較して気づいたことを共有しました。
色塗りはとっても大変そうでしたが、頑張って塗ったかいあって、
「家や建物が増えて、自然が減っている」という変化がはっきりと分かりました!
次に、マテバシイ、ムクロジ、クワ、クヌギ、カジノキ、クスノキの6種類の植物に実際に触れ、
リーダーの話を聞きながら、それらの植物が人々の生活とどのように関わっていたかを考えました。
ムクロジの種皮と水を入れたペットボトルを振って泡だてたり、
クスノキのにおいをかいだり、カジノキの樹皮をひたすらむいたり、
生徒さんたちは実物の植物に興味津々でした!
2つのワークを通して、身近にあった里山の植物を有効に使っていた昔の生活と、
今の生活との違いを感じることができたかと思います。
来週は、多摩動物公園で第4回出前授業を行います。
今回の授業で学んだ里山の尊さを胸に、活動に取り組んでくれると思います。
これからも、わくわく楽しみながら取り組めるワークを考えていきたいと思いました。
最後になりましたが、お忙しい中協力してくださったリーダーのみなさま、お疲れさまでした!
次回以降も、よろしくお願いします。
« 6月1日 自然と親しむ講座 樹木講座レポート | トップページ | 二宮竹の里 活動だより「クヌギ苗木の植林活動と蘊蓄」 »
「作業体験」カテゴリの記事
- 7/13イベント実施報告「石垣島里山づくりプログラム」(2019.07.23)
- 5/12イベント実施報告「グリー株式会社 初夏の緑づくり」(2019.05.24)
- 2/3イベント実施報告「ササ刈り活動@神代植物公園」(2019.02.13)
- ヤブミョウガ抜き取り活動(神代植物公園)(2018.10.30)
- 2017/7/2 ガーデニングセミナー ・ ナチュラルハーブポット作り in元住吉(2017.07.07)
「環境教育」カテゴリの記事
- 3/4(金) 森の葉っぱちゃん@保育園(2022.03.04)
- 11/3(水)環境教育関東ミーティング2021(2021.11.24)
- 10/19(火)KDDI「草木と森のいきもの動画図鑑」(2021.11.17)
- 7/13(火) KDDI「草木と森のいきもの動画図鑑」(2021.08.05)
- 11/17里地里山フェスティバル@東京港野鳥公園に出店しました!(2019.11.21)
« 6月1日 自然と親しむ講座 樹木講座レポート | トップページ | 二宮竹の里 活動だより「クヌギ苗木の植林活動と蘊蓄」 »
コメント