小菅村 空と川のどっぷりキャンプ
前田建設工業㈱、NPO法人多摩源流こすげ、多摩川源流大学、東京農業大学との企画で
8月11日~12日の一泊二日、小菅村へキャンプに行きました。
参加者は小学校2年生~6年生までの20名の子どもたちです。
年齢も学校も違う子どもたちが初めて出会い、初めて経験するキャンプ。
きっと前日までワクワク・ドキドキしていたのだろうと思います。
直前まで台風の影響を心配していましたが、なんとか天気は回復し、
中止にならずにキャンプができたことを本当に嬉しく思います。
一日目、お昼前に奥多摩駅に到着した子どもたちは元気いっぱい!
全員がウキウキした顔をしていてホッとしました。
8月11日~12日の一泊二日、小菅村へキャンプに行きました。
参加者は小学校2年生~6年生までの20名の子どもたちです。
年齢も学校も違う子どもたちが初めて出会い、初めて経験するキャンプ。
きっと前日までワクワク・ドキドキしていたのだろうと思います。
直前まで台風の影響を心配していましたが、なんとか天気は回復し、
中止にならずにキャンプができたことを本当に嬉しく思います。
一日目、お昼前に奥多摩駅に到着した子どもたちは元気いっぱい!
全員がウキウキした顔をしていてホッとしました。
車に乗り、向かったのは山のふるさと村。
昼食に蕎麦をたくさん食べて、ビジターセンターで遊びました。
スタッフさんに質問攻めをする子、まつぼっくりタワーに夢中になる子、
展示物を全部見て回る子…めいっぱい遊ぶ姿がありました。
昼食に蕎麦をたくさん食べて、ビジターセンターで遊びました。
スタッフさんに質問攻めをする子、まつぼっくりタワーに夢中になる子、
展示物を全部見て回る子…めいっぱい遊ぶ姿がありました。
そしていよいよキャンプをする源流大学へ移動しました。
荷物を下ろしてから、オリエンテーションを行いました。
スタッフの紹介では、子どもたちがスタッフひとりひとりのあだ名を決めてくれました。
荷物を下ろしてから、オリエンテーションを行いました。
スタッフの紹介では、子どもたちがスタッフひとりひとりのあだ名を決めてくれました。
アイスブレイクで子どもだけでなくスタッフとも仲良くなった後、
テントの立て方講習を行いました。
暑い日が射す時間帯でしたが、みんな一生懸命説明を聞いていました。
説明を聞いたら、自分達が眠るテントをグループごとに協力して立てました。
すっぽり5人が眠れる大きなテントは、組み立てるのが少し難しくて力もいります。
スタッフとも協力しながら、5つのテントを立てることができました。
テントの立て方講習を行いました。
暑い日が射す時間帯でしたが、みんな一生懸命説明を聞いていました。
説明を聞いたら、自分達が眠るテントをグループごとに協力して立てました。
すっぽり5人が眠れる大きなテントは、組み立てるのが少し難しくて力もいります。
スタッフとも協力しながら、5つのテントを立てることができました。
その後、夜に行う天体観測のために天体望遠鏡と星座早見盤の使い方講習を行いました。
大きな天体望遠鏡を見るのは初めての子が多く、興味津々の様子でした。
星座早見盤の使い方をもう学校で習った上級生の子が、下級生の子に教える姿があり、
学年が異なる集団の中での子どもの成長の様子が垣間見えました。
そして夕食準備に取り掛かりました。
火をおこす、材料を切る、ヤマメの下準備などの仕事をグループごとに行いました。
普段お家でお手伝いをしている子もそうでない子も、
指示を聞きながら一生懸命取り組んでいました。
大きな天体望遠鏡を見るのは初めての子が多く、興味津々の様子でした。
星座早見盤の使い方をもう学校で習った上級生の子が、下級生の子に教える姿があり、
学年が異なる集団の中での子どもの成長の様子が垣間見えました。
そして夕食準備に取り掛かりました。
火をおこす、材料を切る、ヤマメの下準備などの仕事をグループごとに行いました。
普段お家でお手伝いをしている子もそうでない子も、
指示を聞きながら一生懸命取り組んでいました。
夕食の準備が整ったら、みんなで温泉に向かいました。
大人数で一緒にお風呂に入るのは楽しくて、気持ち良くて、
朝から元気いっぱい動いて疲れていた体がさっぱりしました。
温泉から帰ると、待ちに待った夕食の時間です。
メニューは、小菅村のヤマメの塩焼きと、野菜たっぷりのカレーです。
ヤマメの塩焼きは、ふかふかの身が詰まっていてとても美味しかったです。
ひとり一匹ずつ、美味しく頂きました。
大人数で一緒にお風呂に入るのは楽しくて、気持ち良くて、
朝から元気いっぱい動いて疲れていた体がさっぱりしました。
温泉から帰ると、待ちに待った夕食の時間です。
メニューは、小菅村のヤマメの塩焼きと、野菜たっぷりのカレーです。
ヤマメの塩焼きは、ふかふかの身が詰まっていてとても美味しかったです。
ひとり一匹ずつ、美味しく頂きました。
おやつでとろとろの焼きマシュマロを食べた後は、
天体観測のため、少し離れた広場へと向かいました。
雨は降っていませんでしたがあいにくの曇り空で、
残念ながら星を見ることはできませんでした。
でも懐中電灯も全部消した真っ暗な広場で、数分間だけじっと静かにしていると…
それまで気付かなかった色々な音や気配が感じられました。
最初はざわざわ騒いでいた子たちも、
その音や気配に気付くと一生懸命耳をすます様子がありました。
テントに戻り、明日に備えて早めに寝ました。
真っ暗なテントの中で子どもたちだけで眠るのはなんだかドキドキ。
眠るまでは、どんなお話をしていたのでしょうか…?
二日目は、朝6:30に起床をしました。
「おはようございます」という元気なあいさつが清々しかったです。
朝食は、自分の好きな具を選んで作るサンドイッチでした。
スタッフが準備をしていると手伝ってくれる子がいて、とても助かりました。
天体観測のため、少し離れた広場へと向かいました。
雨は降っていませんでしたがあいにくの曇り空で、
残念ながら星を見ることはできませんでした。
でも懐中電灯も全部消した真っ暗な広場で、数分間だけじっと静かにしていると…
それまで気付かなかった色々な音や気配が感じられました。
最初はざわざわ騒いでいた子たちも、
その音や気配に気付くと一生懸命耳をすます様子がありました。
テントに戻り、明日に備えて早めに寝ました。
真っ暗なテントの中で子どもたちだけで眠るのはなんだかドキドキ。
眠るまでは、どんなお話をしていたのでしょうか…?
二日目は、朝6:30に起床をしました。
「おはようございます」という元気なあいさつが清々しかったです。
朝食は、自分の好きな具を選んで作るサンドイッチでした。
スタッフが準備をしていると手伝ってくれる子がいて、とても助かりました。
お腹いっぱい食べた後は、好きな具を選んで昼食のおにぎりを自分で作りました。
自分の分を作った後に、スタッフの分も作ってくれる子たちがいました。
好きな具は何かを聞いたり、大きさを工夫したり、
スタッフのために考えてくれている姿が嬉しかったです。
楽しみにしていた源流体験でしたが、この日は朝からあいにくの雨。
その後雨は降ったり止んだりでしたが、
川が増水していたので源流体験は残念ながら中止になりました。
その代わりに、近くの川でめいっぱい川遊びをしました。
魚を見つけたり、石を並べてダムを作ったり、少し深い所へ飛び込んでみたり、
上流に向かってずんずん歩いて行ったり、小さな生き物たちを探したり…
子どもたちは自分たちで楽しいことを見つけて、元気いっぱい遊んでいました。
少し疲れたら足湯に浸かって休憩しながら、時間いっぱい遊んでいました。
自分の分を作った後に、スタッフの分も作ってくれる子たちがいました。
好きな具は何かを聞いたり、大きさを工夫したり、
スタッフのために考えてくれている姿が嬉しかったです。
楽しみにしていた源流体験でしたが、この日は朝からあいにくの雨。
その後雨は降ったり止んだりでしたが、
川が増水していたので源流体験は残念ながら中止になりました。
その代わりに、近くの川でめいっぱい川遊びをしました。
魚を見つけたり、石を並べてダムを作ったり、少し深い所へ飛び込んでみたり、
上流に向かってずんずん歩いて行ったり、小さな生き物たちを探したり…
子どもたちは自分たちで楽しいことを見つけて、元気いっぱい遊んでいました。
少し疲れたら足湯に浸かって休憩しながら、時間いっぱい遊んでいました。
川遊びで疲れた体を気持ちの良い温泉で癒し、
昼食に自分で作ったおにぎりを食べたら、いよいよ帰る時間です。
お迎えのバスが来るまでに忘れ物のないように確認をして、
それぞれのお家へ帰っていきました。
昼食に自分で作ったおにぎりを食べたら、いよいよ帰る時間です。
お迎えのバスが来るまでに忘れ物のないように確認をして、
それぞれのお家へ帰っていきました。
この2日間めいっぱい遊んで動いて、疲れていただろうと思いますが、
バスの窓から最後まで元気よく「バイバイ」と言ってくれた姿がとても嬉しかったです。
何人もの子どもたちから、「楽しかった」「来年もまた来たい!」と何度も言われました。
なによりも嬉しい言葉です。
子どもたちは大きなけがもなく、めいっぱい元気よく遊んでくれました。
きっとこの2日間で成長した部分がみんなあると思います。
このキャンプでの色んな出来事を、家族や友だちににたくさん伝えて欲しいです。
バスの窓から最後まで元気よく「バイバイ」と言ってくれた姿がとても嬉しかったです。
何人もの子どもたちから、「楽しかった」「来年もまた来たい!」と何度も言われました。
なによりも嬉しい言葉です。
子どもたちは大きなけがもなく、めいっぱい元気よく遊んでくれました。
きっとこの2日間で成長した部分がみんなあると思います。
このキャンプでの色んな出来事を、家族や友だちににたくさん伝えて欲しいです。
最後になりましたが、今回のキャンプで関わったすべての皆さま、お疲れさまでした。
とても充実した2日間だったのではないかと思います。ありがとうございました!
(インターン生 大橋なっち)
小菅村 空と川のどっぷりキャンプ
【主催】前田建設工業(株) http://www.maeda.co.jp/
【企画】樹木・環境ネットワーク協会
NPO法人 多摩源流こすげ http://npokosuge.jp/
とても充実した2日間だったのではないかと思います。ありがとうございました!
(インターン生 大橋なっち)
小菅村 空と川のどっぷりキャンプ
【主催】前田建設工業(株) http://www.maeda.co.jp/
【企画】樹木・環境ネットワーク協会
NPO法人 多摩源流こすげ http://npokosuge.jp/
東京農業大学 多摩川源流大学プロジェクト http://genryudaigaku.com/
【協力】山梨県小菅村
【協力】山梨県小菅村
« 二宮竹の里 活動だより『流しそうめん』 | トップページ | 子ワク「森・川・海のつながり探検~海藻しおりクラフト体験~」開催! »
「子どもの自然体験」カテゴリの記事
- 3/4(金) 森の葉っぱちゃん@保育園(2022.03.04)
- 3/15子どもワクワクプロジェクト「ススメ!子ども忍者in江戸城」(2020.04.15)
- ローソン緑の募金「活樹祭 親子森林教室in沖縄名護市」(2019.11.11)
- ローソン緑の募金「活樹祭 親子森林教室in川崎町」(2019.09.26)
- 8/11イベント実施報告「多摩動物公園サマーナイト」(2019.08.14)
「CSR」カテゴリの記事
- 7/13(火) KDDI「草木と森のいきもの動画図鑑」(2021.08.05)
- 2/1イベント実施報告@千葉おぐらの森(2020.02.06)
- ローソン緑の募金「活樹祭 親子森林教室in沖縄名護市」(2019.11.11)
- ローソン緑の募金「活樹祭 親子森林教室in川崎町」(2019.09.26)
- 7/13イベント実施報告「石垣島里山づくりプログラム」(2019.07.23)
« 二宮竹の里 活動だより『流しそうめん』 | トップページ | 子ワク「森・川・海のつながり探検~海藻しおりクラフト体験~」開催! »
コメント