10月4日 グリーンセイバースタートアップ講座
スタートアップ講座とは、新しくグリーンセイバー(以下、GS)になった方々や、
なろうとしている方々が、グリーンセイバーの活動にスムーズに参加できるよう、
基礎知識や作業の基本を体験する入門講座で、今年から始まった新しい試みです。
里山保全編と自然観察会編があり、それぞれ興味のあるジャンルの活動を
知ってもらうことで、自分に合った活動を見つけてもらう狙いもあります。
第1回目は、10月4日の里山保全編。
午前中は、近くにある恩廻公園の管理棟で室内講義です。
澁澤理事長より、GSに期待される役割について含蓄あるお話をききました。
続いて、各フィールドで活躍されている先輩GSから、フィールドの特徴や
活動の様子を、パネルディスカッション形式でお話いただきました。
午後は、町田・三輪里山フィールドに移動し(写真①)、お昼。
ここで、ピザ釜で作ったアツアツのピザをみんなで御馳走になりました(写真②)。
澁澤理事長より、GSに期待される役割について含蓄あるお話をききました。
続いて、各フィールドで活躍されている先輩GSから、フィールドの特徴や
活動の様子を、パネルディスカッション形式でお話いただきました。
午後は、町田・三輪里山フィールドに移動し(写真①)、お昼。
ここで、ピザ釜で作ったアツアツのピザをみんなで御馳走になりました(写真②)。
このあとは、雑木林を管理していくための具体的な森での作業を体験してもらいます。
道具の使い方から始まり(写真③)、実際にフィールドの雑木林を歩きながら
移動して森の様子を見学。そして、常緑樹などを伐ってもらいました(写真④)。
そして、ハイライトは、先輩GSが大木を切り倒すのを皆で見守りました。
地響きを鳴らしながら倒れる大木をみて、歓声が上がります。
倒した後は、皆で細かく伐り、手早く片づけていきます。
道具の使い方から始まり(写真③)、実際にフィールドの雑木林を歩きながら
移動して森の様子を見学。そして、常緑樹などを伐ってもらいました(写真④)。
そして、ハイライトは、先輩GSが大木を切り倒すのを皆で見守りました。
地響きを鳴らしながら倒れる大木をみて、歓声が上がります。
倒した後は、皆で細かく伐り、手早く片づけていきます。
最後に拠点の倉庫に戻って下刈りも体験しました。
締めくくりは、道具の手入れです。
次にまた、きちんと使えるように、大事な行程です。
盛りだくさんでしたが、現場で体験することで、
活動の実際を良く知る事ができ、良かったと好評でした。
活動の実際を良く知る事ができ、良かったと好評でした。
« facebookでもいろいろご報告しています。 | トップページ | 10月18日 GSスタートアップ講座 自然観察・調査編 »
「セミナー」カテゴリの記事
- 2016/10/29・30 グリーンセイバーマスターセミナー(2016.11.15)
- 2016/5/25 千葉シニア自然大学校@おぐらの森(2016.06.07)
- 2016/5/7-8 グリーンセイバーアドバンスセミナー(2016.05.18)
- 2016/4/16-17 グリーンセイバーベイシックセミナー(2016.04.27)
- 10/31・11/1マスターセミナー(2015.11.09)
「グリーンセイバー」カテゴリの記事
- 10/25 GS内部研修「植物育苗勉強会」(2020.10.29)
- 6/20 GS内部研修「タヌキの裏事情」(2020.06.25)
- 6/14 GS内部研修「植物育苗勉強会」(2020.06.15)
- 11/10GSスタートアップ講座を行いました!(2019.11.12)
- 8/25グリーンセイバー説明会を行いました!(2019.08.30)
« facebookでもいろいろご報告しています。 | トップページ | 10月18日 GSスタートアップ講座 自然観察・調査編 »
コメント