3月28日「嵐山町ふれあいの森」活動報告
作業項目は、F-6の下刈り、除伐、欠損木の伐採、
ナメコ菌を打ったヒノキ材を半分地中に埋める、など。
切れが悪くなった大鎌砥ぎの講習もおこないました。
(左上)F6エリア暖斜面のモミ(胸高直径20cm)伐採後
ナメコ菌を打ったヒノキ材を半分地中に埋める、など。
切れが悪くなった大鎌砥ぎの講習もおこないました。
(左上)F6エリア暖斜面のモミ(胸高直径20cm)伐採後
(右上)F6エリアのスギ欠頂木の伐採後(胸高直径35cm)
(左下・右下)F6エリア緩斜面のササ刈り後
初参加の方もいらっしゃったので、フィールド案内を兼ねて 植物観察もおこないました。
池から二宮へ C-3のヒノキ林、F-3を見てA-4へ。
スミレ、ウグイスカグラ、シデの花も多数見られました。
スミレ、ウグイスカグラ、シデの花も多数見られました。
二宮への登りでは、ヒサカキの花のトンネル、
塔の下の公園にはアラセイトウやアジサイ(園芸種)。
F-6の下刈りでサイハイランの葉を見つけました。5月に花を期待できそうです。
A-1からF-1への登り切った処に一本の山桜満開。
その横の植樹のソメイヨシノも五分咲きでした。
一日中良い作業日和。2カ月ぶりに気持ちの良い汗をたくさんかきました
塔の下の公園にはアラセイトウやアジサイ(園芸種)。
F-6の下刈りでサイハイランの葉を見つけました。5月に花を期待できそうです。
A-1からF-1への登り切った処に一本の山桜満開。
その横の植樹のソメイヨシノも五分咲きでした。
一日中良い作業日和。2カ月ぶりに気持ちの良い汗をたくさんかきました
タラの芽やウコギ、ゼンマイ、三つ葉、フキなどの山菜がたくさんあったので、
茹でたり、焼いたりして食べてはどうかという提案も。
今後の展開が楽しみです。
茹でたり、焼いたりして食べてはどうかという提案も。
今後の展開が楽しみです。
F-6の下刈りは今回で一通り網羅。一安心ですが
これからの旺盛な繁殖力を思うとまだまだ大勢の人手が必要です。
皆さんの参加をお待ちしています。
嵐山ふれあいの森の詳細は コチラ
これからの旺盛な繁殖力を思うとまだまだ大勢の人手が必要です。
皆さんの参加をお待ちしています。
植物観察のスライドショーと、当日の活動の様子のムービー
(富取徹次さん撮影)もご覧ください。
嵐山ふれあいの森の詳細は コチラ
« 4月5日「自然と親しむ講座 野草を食べる講座」 | トップページ | 4/18・19 グリーンセイバーベイシックセミナー »
「保全活動」カテゴリの記事
- 7/13イベント実施報告「石垣島里山づくりプログラム」(2019.07.23)
- 2018/09/22 町田・三輪里山保全活動に行きました(2018.09.25)
- 2017/8/25-26 八ヶ岳ワーキング(2017.09.12)
- 2017/3/4 おぐらの森 定例活動(2017.03.07)
- 2016/12/24・2017/1/8 TAMAZO定例活動報告(2017.01.11)
「◎嵐山ふれあいの森(埼玉)」カテゴリの記事
- 7月23日(土) 嵐山ふれあいの森の定例活動に参加しました。(2022.07.26)
- 12/12(日) 定例活動報告@嵐山ふれあいの森(2021.12.14)
- 7月24日(土) 嵐山フィールド 定例活動報告です。(2021.07.27)
- 6月26日(土)嵐山フィールド定例活動に参加しました。(2021.06.29)
- 6月13日(日) 嵐山フィールドの定例活動に参加しました。(2021.06.14)
« 4月5日「自然と親しむ講座 野草を食べる講座」 | トップページ | 4/18・19 グリーンセイバーベイシックセミナー »
コメント