6/5 自然と親しむ講座シリーズ「樹木の見分け方、伝え方同定講座と伝え方」
6月5日(日)、日比谷公園にて自然と親しむ講座シリーズ
「樹木の見分け方と伝え方」を開催しました。
「樹木の見分け方と伝え方」を開催しました。
心配された朝の激しい雨もスタート時には止み、
12名の参加者とスタッフ1名でした。
参加者は男女半々、20代から60代までの年齢構成でした。50代が全体の6割でした。
「樹木の見分け方、伝え方」シリーズ」は、今回で5回目ですがいつも人気講座です。
伝え方も交え、21種の樹種の葉を観察して、違いや特徴を発見します。
12名の参加者とスタッフ1名でした。
参加者は男女半々、20代から60代までの年齢構成でした。50代が全体の6割でした。
「樹木の見分け方、伝え方」シリーズ」は、今回で5回目ですがいつも人気講座です。
伝え方も交え、21種の樹種の葉を観察して、違いや特徴を発見します。
図鑑使用禁止のもと、類似した樹木の葉っぱを、3つのグループ(4人)に分かれ、
違いを発見し、意見を交換します。
とても楽しそうにルーペとにらめっこしたり、触ってみたり、葉をちぎって香りを嗅いだり…。
また、語呂合わせ「卑わい(Y)なヒノキ、サワラないで×」は一番、受講者に好評でした。
違いを発見し、意見を交換します。
とても楽しそうにルーペとにらめっこしたり、触ってみたり、葉をちぎって香りを嗅いだり…。
また、語呂合わせ「卑わい(Y)なヒノキ、サワラないで×」は一番、受講者に好評でした。
笑顔の集合写真にて終了です。
************************************
「自然に親しむ講座シリーズ」のスケジュールについては、
こちら でご確認いただけます。
ご参加、お待ちしています。
その他、様々な発信を行っておりますので、是非ご覧ください。
http://shu-cnc.cocolog-nifty.com/shu_blog/2016/05/post-8e2b.html
« 2016/5/25 千葉シニア自然大学校@おぐらの森 | トップページ | 2016/6/4 TAMAZO保全活動 with 新生フィナンシャル »
「イベント」カテゴリの記事
- ◆12/4 自然と親しむ講座シリーズ 「熱帯雨林から学ぶ生態系」(2021.12.06)
- 11/3(水)環境教育関東ミーティング2021(2021.11.24)
- 11/17里地里山フェスティバル@東京港野鳥公園に出店しました!(2019.11.21)
- 8/11イベント実施報告「多摩動物公園サマーナイト」(2019.08.14)
- 7/13イベント実施報告「石垣島里山づくりプログラム」(2019.07.23)
「グリーンセイバー」カテゴリの記事
- 10/25 GS内部研修「植物育苗勉強会」(2020.10.29)
- 6/20 GS内部研修「タヌキの裏事情」(2020.06.25)
- 6/14 GS内部研修「植物育苗勉強会」(2020.06.15)
- 11/10GSスタートアップ講座を行いました!(2019.11.12)
- 8/25グリーンセイバー説明会を行いました!(2019.08.30)
「GS企画」カテゴリの記事
- 2022.2.27 GS企画「知ってる?フクロウの秘密」の報告(2022.03.04)
- 2/6(日) 野川で見よう!水鳥、冬鳥、野原の鳥(2022.02.24)
- これからはじめる自然観察「実は身近だった有用植物講座」(2021.05.31)
- これからはじめる自然観察 野鳥LIVEウォッチング(2021.02.24)
- 12/12 自然と親しむ講座「クリスマス・お正月クラフト~里山でつくるスワッグとミニ門松~」(2020.12.23)
「スキルアップ」カテゴリの記事
- 9/26 内部研修「富士山のキノコ」(2020.10.20)
- 6/20 GS内部研修「タヌキの裏事情」(2020.06.25)
- 6/14 GS内部研修「植物育苗勉強会」(2020.06.15)
- 小笠原合宿③AM 長崎展望台~初寝裏遊歩道(2020.05.19)
- 小笠原合宿⑤小富士~南崎(2020.05.19)
« 2016/5/25 千葉シニア自然大学校@おぐらの森 | トップページ | 2016/6/4 TAMAZO保全活動 with 新生フィナンシャル »
コメント