無料ブログはココログ

« 顔が見える活動報告をめざしています~「聚レター」のご紹介。 | トップページ | 2016/10/15 武蔵野の森から学ぼう 定例活動報告 »

2016.10.14

10/8 これからはじめる自然観察 木の実の裏事情

10月8日(土)、この日は昭和記念公園でこれからはじめる自然観察
「木の実の裏事情」が行われました。

秋を彩る木の実の生態や生き物との関係などを観察し、マテバシイの試食もしました。
今回は300種類ある木の実のなる植物から種類や戦略などを一部の種類に絞って観察しました。
当日は生憎の小雨ではありましたが、計11人(大人10人、子ども1人)が参加してくださいました。

今回はクスノキ、シラカシ、スダジイ、ワルナスビ、イタヤカエデ、イイギリ、イヌビワ
など、いろいろな木の実を観察しました。

00_3

01_3

02_4

縄文時代はドングリを主食としていました。この日は灰汁(アク)のほとんどないマテバシイを試食しました。雨が降ってきたのでスダジイの木の下で食べました。

03_2

04_5

イイギリの実を試しに嚙んでみましたが…(リーダーが毒見しました。)

05_4

途中、雨が激しくなったので、雨宿りをしました。

06_2

雨が落ち着き、西立川口で振り返りをしました。

07_3

残念ながら、雨のため予定が狂ってしまいましたが、

「マテバシイが美味しかった!」

「木の実の勉強になった!」

「天候抜きでも楽しめた。」
という声も多く、雨に負けずに木の実の裏事情を堪能できたようです。

« 顔が見える活動報告をめざしています~「聚レター」のご紹介。 | トップページ | 2016/10/15 武蔵野の森から学ぼう 定例活動報告 »

子どもの自然体験」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 10/8 これからはじめる自然観察 木の実の裏事情:

« 顔が見える活動報告をめざしています~「聚レター」のご紹介。 | トップページ | 2016/10/15 武蔵野の森から学ぼう 定例活動報告 »