2016/10/15 武蔵野の森から学ぼう 定例活動報告
▲よちよち歩きの頃から参加している滝澤岳拓くん。リーダーの頼もしいパートナーです。
10月15日(土)、武蔵野の森(東京都武蔵村山市)で定例活動を行いました。
リーダーの滝澤さんから報告が、池田さんから写真とコメントが届きましたので、
ご紹介します。
この日は事務局の石崎も、取材のために参加させていただきました。
12月発行の聚レター139号に掲載予定です。こちらもお楽しみに!
■滝澤さんの報告
10月15日(土)晴れ
参加者:池田さん、谷さん、デウィットさん、北村さん(初参加)、石崎さん(事務局)、滝澤、岳拓
久しぶりにいいお天気の週末。朝方は肌寒いかと思っていましたが、秋の日差しで
汗ばむくらいの陽気になりました。
午前中は、前回から1ヶ月ほど間が空いたこともあり、各地区をまわりながら、整備作業。
ジョロウグモの蜘蛛の巣トラップにかかりながら、枝落としや、落枝の片づけをしたり、
すこし間伐もしました。この冬は、C地区は少し間伐をしたいですね。
散策路沿いのやぶ刈り、笹刈りも、もう少し、と気になることあれこれ。
午後からは、2年半ぶりにD地区のポイントコドラート調査。
しばらく、天候や人数の関係でお休みしていましたが、
今日は賑やかにみんなで調査できました。
森の成長とともに、林床の植生の変化がデータでみれたら面白いので、
来年の春も調査できたらと思います。
しばらく、天候や人数の関係でお休みしていましたが、
今日は賑やかにみんなで調査できました。
森の成長とともに、林床の植生の変化がデータでみれたら面白いので、
来年の春も調査できたらと思います。
ボタンヅル(?)は、次回への宿題ですね。
まだまだ緑の森ですが、少しずつ秋の気配です。11月は19日の予定です。
■池田さんのコメント
久しぶりに武蔵野WGに参加、ちょっと暗くなった森の枝打ち、間伐を行いました。
午後はD地区のポイントコドラート調査を行いました。
久しぶりの晴天で、気持ちよく作業ができました。
※武蔵野の森での活動は、どなたでも参加できます。
午後はD地区のポイントコドラート調査を行いました。
久しぶりの晴天で、気持ちよく作業ができました。
※武蔵野の森での活動は、どなたでも参加できます。
« 10/8 これからはじめる自然観察 木の実の裏事情 | トップページ | 2016/10/9・22 グリーンセイバースタートアップ講座 »
「保全活動」カテゴリの記事
- 7/13イベント実施報告「石垣島里山づくりプログラム」(2019.07.23)
- 2018/09/22 町田・三輪里山保全活動に行きました(2018.09.25)
- 2017/8/25-26 八ヶ岳ワーキング(2017.09.12)
- 2017/3/4 おぐらの森 定例活動(2017.03.07)
- 2016/12/24・2017/1/8 TAMAZO定例活動報告(2017.01.11)
「◎武蔵野の森から学ぼう(東京)」カテゴリの記事
- 2/19(土) 定例活動報告@武蔵野の森(2022.02.24)
- 8月28日 定例活動報告@武蔵野の森(2021.09.01)
- 2/15定例活動報告@武蔵野の森 (2020.02.20)
- 2018/12/15 武蔵野の森 定例活動報告(2018.12.18)
- 2018/11/17 武蔵野の森 定例活動報告(2018.12.07)
« 10/8 これからはじめる自然観察 木の実の裏事情 | トップページ | 2016/10/9・22 グリーンセイバースタートアップ講座 »
コメント