無料ブログはココログ

« 2016/12/3 おぐらの森定例活動報告 | トップページ | 2016/12/11 竹林整備活動記録@町田・三輪里山フィールド »

2016.12.12

2016/11/29 三輪小学校一年生 里山学習支援活動

Photo

11月29日(火)に実施された、三輪小学校1年生の里山学習支援活動の報告です。

三輪小学校の依頼により実施する1年生の里山体験学習は今年で3年目。

参加者は3クラス、計90名弱の1年生。4名の先生方とともに、リーダー鶴田以下、久保、土屋、川瀬、石山、陣野、新野、山本、山口、堀江(敬称略)のスタッフ10名で、晩秋の里山を感じてもらうプログラムを実施しました。


落ち葉やドングリの実を拾いながら秋の里山を散策し、季節とともに自然が変化していく様子を観察。拾ったドングリや木の実でコマと笛を作り、竹トンボの飛ばし方を覚えるというのが主な内容です。


生徒さんたちの到着が遅れたため、予定したプログラムを実施できなかったり、アクシデントもありましたが、歩いているうちにどんどん興味がわいてきて、いろいろな発見に目を輝かせたり、ちょっとしたスリルを味わって声をあげたり、楽しい里山体験ができたようです。

Photo_2

Photo_4

ドングリ笛とドングリ独楽のサンプル。

当協会では、小学生から高校生まで、学年に応じた総合学習支援プログラムを提供しています。
詳しいことは、東京事務局までお問合せください。

樹木・環境ネットワーク協会 東京事務局

〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-6日本分譲住宅会館ビル 8階南

Tel: 03-5244-5447(月~金 10:00~18:00) mail: info@shu.or.jp 

« 2016/12/3 おぐらの森定例活動報告 | トップページ | 2016/12/11 竹林整備活動記録@町田・三輪里山フィールド »

子どもの自然体験」カテゴリの記事

◎町田・三輪里山(東京)」カテゴリの記事

環境教育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016/11/29 三輪小学校一年生 里山学習支援活動:

« 2016/12/3 おぐらの森定例活動報告 | トップページ | 2016/12/11 竹林整備活動記録@町田・三輪里山フィールド »