2016/12/3 おぐらの森定例活動報告
●写真のキャプション
上段、左から
カブトムシ幼虫掘出し(10cm深さ)
投入移動先(網底)に腐葉土
落ち葉掛け・ネットでガード
中段、左から
中段、左から
落葉掻き(半分は樹上に)
シラカシ枝よりコースタ材切出し
コースタ材の加工(乾燥割れ防止)
下段、左から
平滑処理&皮部熱処理
艶ニス塗布
塗布ニスの乾燥
●作業内容
1.カブトムシ幼虫の移動(飛込み落ち葉プールから網底ベッドへ)
①幼虫の掘り出し (結果:飛込み落葉プールより約70匹採取)
②移動先ベッドに腐葉土積込みと幼虫生かし(ベッドA/Bに40匹/30匹)
③落ち葉掻きと移動先ベッドに落葉盛上げ
④上部ネット掛け(幼虫喰らうハクビシン等からのガード)
2.伐採木を用いた木工(シラカシ製コースター作り)
①シラカシ枝よりコースターサイズの輪切り切り出し
②芯部に穴開けと外皮部から穴部までスリット入れ(乾燥割れ防止策)
③表面の平滑化処理・皮部熱処理
④艶ニスの塗布と乾燥
次回は、巣箱の仕上げと取付け、廃棄物の分別、整理を行う予定です。
おぐらの森の活動には、どなたでも参加できます。
次回は、巣箱の仕上げと取付け、廃棄物の分別、整理を行う予定です。
おぐらの森の活動には、どなたでも参加できます。
詳しくは こちら ご確認ください。
« MOTTAINAI×TAMAZO 森づくりプロジェクト | トップページ | 2016/11/29 三輪小学校一年生 里山学習支援活動 »
「保全活動」カテゴリの記事
- 7/13イベント実施報告「石垣島里山づくりプログラム」(2019.07.23)
- 2018/09/22 町田・三輪里山保全活動に行きました(2018.09.25)
- 2017/8/25-26 八ヶ岳ワーキング(2017.09.12)
- 2017/3/4 おぐらの森 定例活動(2017.03.07)
- 2016/12/24・2017/1/8 TAMAZO定例活動報告(2017.01.11)
「◎千葉おぐらの森」カテゴリの記事
- 3/5(土) 定例活動報告@千葉おぐらの森(2022.03.08)
- 12/18(土) 定例活動報告@千葉おぐらの森(2021.12.21)
- 8/7 定例活動報告@千葉おぐらの森(2021.08.24)
- 3/7定例活動報告@千葉おぐらの森(2020.03.09)
- 2/20定例活動報告@千葉おぐらの森(2020.02.25)
« MOTTAINAI×TAMAZO 森づくりプロジェクト | トップページ | 2016/11/29 三輪小学校一年生 里山学習支援活動 »
コメント