自然と親しむ講座シリーズ「樹木の見分け方、伝え方」
図鑑使用禁止のもと、
類似した樹木の葉っぱを、
3つのグループに分かれて違いを発見し、意見を交換します。
とても楽しそうにルーペとにらめっこしたり、触ってみたり、
葉をちぎって香りを嗅いだり…。
五感で見分けることの醍醐味を体験を通じて知ることができました。
また、語呂合わせ「卑わい(Y)なヒノキ、サワラないで×」は一番、受講者に好評でした。
プラタナス3兄弟は看板の違い図解を学び、
公園内のプラタナスを参加者とともに同定していきました。
こうした樹木同定講座は今回で4回目
毎回人気の講座となっています。
当協会では他にもさまざまな視点で講座を行っています。
是非ご参加ください
これからはじめる自然観察 / 自然と親しむ講座
http://www.shu.or.jp/activites/
公園内のプラタナスを参加者とともに同定していきました。
こうした樹木同定講座は今回で4回目
毎回人気の講座となっています。
当協会では他にもさまざまな視点で講座を行っています。
是非ご参加ください
これからはじめる自然観察 / 自然と親しむ講座
http://www.shu.or.jp/activites/
« 子ワク「自然発見!わくわく子ども探検隊」始末記 | トップページ | これからはじめる自然観察シリーズ「結構身近な森のめぐみ」 »
「GS企画」カテゴリの記事
- 5/28 自然と親しむ講座シリーズ 「樹木の分かりやすい見分け方、伝え方」(2023.05.29)
- 「熱帯雨林から学ぶ生態系」(2022.12.12)
- 2022.2.27 GS企画「知ってる?フクロウの秘密」の報告(2022.03.04)
- 2/6(日) 野川で見よう!水鳥、冬鳥、野原の鳥(2022.02.24)
- これからはじめる自然観察「実は身近だった有用植物講座」(2021.05.31)
« 子ワク「自然発見!わくわく子ども探検隊」始末記 | トップページ | これからはじめる自然観察シリーズ「結構身近な森のめぐみ」 »
コメント