小枝のひみつ講座(小山田緑地)
あまりの寒さからかキャンセルが多数あり、
参加者は半分になってしまいましたが、
少人数での講座のメリットもあったかと思います。
今回のテーマは「枝ぶり」でした。
あまり普段皆さん気にされていないですが、
樹種によって枝ぶりはかなり異なっており、
そしてそれは冬芽の中に秘密が隠されているということを勉強しました。
午前中は基本的な用語の説明からはじまり、
いくつかの特徴的な枝ぶりを観察し、
そうなった理由を主に冬芽の観点から解説しました。
午後は非常に特徴的な枝ぶりを持つヤマボウシを対象に、
みんなで1時間半をかけて観察し、枝ぶりをスケッチして、
その4つのパターンを学習しました。
皆さん難しいと頭を悩ませながらも、
少しづつ理解をされていったようでした。
冬の枝ぶりを見ることによって、その樹種がもつ性格が分かり、
更に樹齢や枝齢によってその枝ぶりが変わってくるということが理解できたと思います。
GSイベントでは今年3月から実際に冬芽がほころびて、
葉を展開し、枝を伸ばす過程をみんなで観察し、
共有することを勉強会として実施する予定です。
今回参加されて、フェノロジーの世界に興味を持たれた皆さん、
ご都合が合わず参加できなかったけれども興味をお持ちの皆さん、
勉強会にも是非ご参加ください。
講師 グリーンセイバーマスター 岡本俊彦 アシスタント 高橋まり子
« イベント「さわって知る木の実の不思議・秋のリースづくり」 | トップページ | 寄り鳥見どり野鳥観察会(北本公園) »
「みんなの自然体験」カテゴリの記事
- 7/5これからはじめる自然観察「里山で楽しむ七夕まつり」(2020.07.10)
- 3/15子どもワクワクプロジェクト「ススメ!子ども忍者in江戸城」(2020.04.15)
- 11/17里地里山フェスティバル@東京港野鳥公園に出店しました!(2019.11.21)
- 8/11イベント実施報告「多摩動物公園サマーナイト」(2019.08.14)
- 8/4子どもワクワクプロジェクト「湧き水にジャブン!みんなで探そう川の生き物」(2019.08.14)
« イベント「さわって知る木の実の不思議・秋のリースづくり」 | トップページ | 寄り鳥見どり野鳥観察会(北本公園) »
コメント