4/6定例活動報告@おぐらの森
この日の参加者はいつものボランティアメンバーの方々3名、一般参加者1名、私含めて5名での、少人数での作業になりました。
和やかな雰囲気で、まずは森の散策。
初参加の一般参加者に案内をしながらの、森の植物の観察です。
山椒も、葉っぱが出始めていました!
参加者は山椒が大好きらしく、とても喜んで見ていました。
こちらはウラシマソウ。
雄花の先端が糸状に細長く伸びて、それが釣り糸のように見えます。
とても特徴的ですね。
さて、今日の作業は「シイタケの菌打ち」です!
まずは栽培用の原木の用意。おぐらの森で切ったコナラ・イヌシデを適当なサイズに切っていきます。
そして、ドリルで小さな穴を開けました。
ここに、トンカチでコン、コンとシイタケの菌コマを打ち込んでいきます。
こうして原木内に菌が育っていくと、木からシイタケが生えてきます!
湿気を保つために、菌打ちを終えた原木は水につけておきました。
シイタケを育てるのには、湿度や湿気が必要なほかにも、「衝撃を与えると良い」「雷が良い」など、育て方に様々なポイントがあるようです。
シイタケ栽培、なかなか奥が深そうですね。
今日菌打ちした原木からも、沢山生えてきてくれますように!
普段機会こそ無いけれど、自然に触れ合う活動が大好きだという方が、初参加をしてくれました。
また来てくださいね!
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
千葉おぐらの森の活動にはどなたでも参加できます。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
次回の活動日は4月18日の木曜日です。
キンラン、ギンランなどの花が見つかるかも、、?
ご参加お待ちしております。
(八代)
« 2/24自然と親しむ講座「カメラで楽しむ公園散歩〜春を探しに編」 | トップページ | 4/13イベント実施報告「三川合流ハイキング」 »
「◎千葉おぐらの森」カテゴリの記事
- 3/5(土) 定例活動報告@千葉おぐらの森(2022.03.08)
- 12/18(土) 定例活動報告@千葉おぐらの森(2021.12.21)
- 8/7 定例活動報告@千葉おぐらの森(2021.08.24)
- 3/7定例活動報告@千葉おぐらの森(2020.03.09)
- 2/20定例活動報告@千葉おぐらの森(2020.02.25)
« 2/24自然と親しむ講座「カメラで楽しむ公園散歩〜春を探しに編」 | トップページ | 4/13イベント実施報告「三川合流ハイキング」 »
コメント