無料ブログはココログ

« 5/12イベント実施報告「グリー株式会社 初夏の緑づくり」 | トップページ | 5/18レガス子ども未来講座「花にかくされたヒミツ-花と昆虫の不思議な関係」 »

2019.05.24

5/6イベント実施報告「雑木林でいきものさがし!@多摩動物公園」

多摩動物公園内雑木林「TAMAZO」

当会で里山整備活動を行っているフィールドの一つです。

 

ゴールデンウイークの最終日5/6に、普段は入ることができないライオンの森を

一般の来園者の方が自由に入れる雑木林でのいきものさがしを行いました。

Dsc04702

午前 122名、午後 92名と予想を超える大勢の方に来ていただくことができました。

雑木林に入ったら、まずは草原ゾーンです。

Dsc04709

 

最初は戸惑いながらですが、

テントウムシを見つけるとそのあとにさまざまな昆虫を見つけることができます。

キリギリスやクビキリギスの幼虫、ベニシジミの幼虫をどんどん見つけだす子どもたちの目はさすがです。

テントウムシは、幼虫もサナギも成虫も見れる季節で、

運よく蛹化している幼虫の観察もできました。

 

Dsc04706

落葉だめでは、そう、カブトムシの幼虫です!

6月にはサナギになるので、とても大きく育ったカブトムシの幼虫を

落葉の下から探し出します。

家で飼育していても、森で幼虫を探す機会はなかなかありません。

一所懸命に幼虫を探している様子は、宝探しでもしているかのようでした。

 

Dsc04714

森の中には、横たわっている朽木をひっくりかえしたり

朽木の皮をはがしてみたり、

隠れている虫や生きものたちを探します。

 

小さなムカデやヤスデ、ミミズなど、

ちょっと怖いと思ってしまうような生きものにも

目をかがやかせながら見つけている様子は、

子どもたちの好奇心を直接刺激してくれる自然の力のおかげかもしれません。

 

P5060010 P5060013 P5060020

ほかにもアゲハチョウの幼虫やトビナナフシの幼虫、卵を守っているクモ、、、

雑木林~里山の育む豊かな生きものたちに触れる1日となりました。

 

TAMAZOでは、多摩動物公園と協力して

今後もこのような環境教育活動を行っていきます。

 

次回は、いつでしょう、、、お楽しみに!

 

多摩動物公園

https://www.tokyo-zoo.net/zoo/tama/

 

« 5/12イベント実施報告「グリー株式会社 初夏の緑づくり」 | トップページ | 5/18レガス子ども未来講座「花にかくされたヒミツ-花と昆虫の不思議な関係」 »

子どもの自然体験」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

◎TAMAZO(多摩動物公園)」カテゴリの記事

環境教育」カテゴリの記事

みんなの自然体験」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 5/12イベント実施報告「グリー株式会社 初夏の緑づくり」 | トップページ | 5/18レガス子ども未来講座「花にかくされたヒミツ-花と昆虫の不思議な関係」 »