« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »
6月9日(日)、日比谷公園にて自然と親しむ講座シリーズ「樹木の分かりやすい見分け方と伝え方」を開催しました。
梅雨入りに入ったばかりでしたが、何とか天気は持ってくれました。
自己紹介の重要性を伝え、午前の部13名、午後の部15名の参加者。
参加者は男性1に対して女性2の比率。
50、60代を中心に20代から70代までの年齢構成でした。
おかげさまでいつも人気講座です。「植物についての伝え方」も交え、25種の樹種の実物の葉を観察して、
違いや特徴を発見します。ときより、講師より樹木の名の由来や自生地などミニ解説を入れます。
船は11:00に到着予定でしたが、天候の影響で波が高く、1時間40分遅れで、二見桟橋に入港しました。
ある程度予測していたのですが、それでも思ったより気温が高く、港に着くなりみんな上着を脱いだり薄いものに変えたりしていました。
宿にチェックインし、昼食の弁当を食べて、行動開始です。
小笠原世界自然遺産科学委員会の委員を務められる清水理事長の企画により、小笠原の観察会が実現しました。
期間は、3月10日(日)~15日(金)の5泊6日の日程でした。各日の活動状況を参加者に記載して頂きました。それぞれの活動日、参加者毎による記録にしましたので、お楽しみ下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント