無料ブログはココログ

« 7/27定例活動報告@嵐山 | トップページ | 8/4子どもワクワクプロジェクト「湧き水にジャブン!みんなで探そう川の生き物」 »

2019.08.05

7/21自然と親しむ講座「身近な野草ドクダミを楽しく活用する講座」

長く続いた梅雨の晴れ間の日曜日

町田にある三輪里山フィールドで

「身近な野草ドクダミを楽しく活用する講座」を開催しました。

Image2

今回参加してくださったのは、大人11名とお子さん2名の13名。

密かにドクダミ愛を胸に秘めていらした方

三輪のフィールドとドクダミの組合せ企画に心動いた方

グリーンセイバーの活動に興味を持って来てくださった方

皆さん申し込まれた動機はそれぞれ。

 

小田急線鶴川駅からバスに10分ほど乗ると、最寄りのバス停に到着。

また10分ほど歩くのですが、途中の道で宿り木を紹介。

低い位置に根ついて成長しているので、葉に触れることができます。

Photo_20190805154501

フィールドに到着して、活動について紹介、諸注意も伝え

手作りのドクダミ虫よけスプレーで準備ができたら。。。

Photo_20190805154502

木彫りの動物たちが出迎えてくれます♪

 

「ドクダミを探してみましょう」という声掛けに、

さっそく足元を見つめる皆さん

全員すぐに見つけられていました。流石です! 笑

Photo_20190805154601

 

Photo_20190805154602

「葉っぱに触ってみましょう。どんな感じですか?」という問いかけにも

「ハート形してる!」

「ツルツルしてる」

「茎が赤いところがある」などなど

発見したことをどんどん教えてくれました。

 

葉を触った手を鼻に近づけてみよう!という場面では

「クサイ!」と、ちょっと渋い表情。

ドクダミの特徴であるこの香りの正体や効能などを簡単に説明の後、

ドクダミ採取の時間になると、皆さん和気あいあいと楽しみながら選び採っていまいた。

意外だったのが、男性陣の方がじっくり吟味しながら選んでいた傾向が印象的。。

 

ひと段落ついたところで、敷地内の他の植物にも目を向けながら

隣接している三輪の森ビジターセンターへ移ります。

Photo_20190805154701

ロウバイの実を開けてみたり、

Photo_20190805154702

鳥の巣箱を見上げたり。

葛の葉で遊びながら歩みを進めていた場面は、笑顔と笑い声が広がる素敵な時間でした。

(シャッターチャンスを逃してしまった! でも、心のカメラにはバッチリ(^^)

 

ビジターセンターの中では、

簡単にできるドクダミを加工して活用する方法をご紹介。

Photo_20190805154801

 

Photo_20190805154802

生葉と乾かした葉、花だけで作った3種類のドクダミティンクチャ―で

虫除けスプレーか化粧水、好みのスプレー作りも楽しみました。

Photo_20190805154901

もちろん作ったドクダミスプレーはお土産です。

11_20190805155001

ドクダミ茶も好評でした。

 

素朴な植物にスポットをあてたイベントに集まってくださった皆さんだからか

始終何となく、ふわりと優しい空気に包まれているような雰囲気のイベントでした。

 

参加してくださった皆さま

ありがとうございました!

 

(グリーンセイバー 佐々木里佳)

« 7/27定例活動報告@嵐山 | トップページ | 8/4子どもワクワクプロジェクト「湧き水にジャブン!みんなで探そう川の生き物」 »

GS企画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 7/27定例活動報告@嵐山 | トップページ | 8/4子どもワクワクプロジェクト「湧き水にジャブン!みんなで探そう川の生き物」 »