9/7定例活動報告@おぐらの森
今回の参加者は私を含め計7人。女性は私一人だけでしたが、皆さん優しく接して下さいました。
まずは枝処理の方法を教えていただきました。
間伐した木にはもちろん枝がたくさん生えているのですが、そのままでは場所もとってしまいますし、森林に返るスピードが遅くなってしまいます。
そこで生えている枝を太いものを中心にして、細いものを払い落としていきます。
この作業にはノコギリを使います。
スタッフの人はスパっと一発で切れるのですが、これがなかなか難しい…
けっこう皆で練習しました。
そしていよいよ間伐の作業へ。
今回倒したのはこの木です!なかなか大きかったです。
まず、上の写真のように紐を枝に通します。
今回は枝の位置が高かったので紐を通すのも大変そうでした。
紐が通ったら他の木にもつなげて結びます。
そして滑車の力を利用して、チェーンソーで途中まで切ったものを引っ張る、といった感じです。
皆でせーのっ!で引っ張ると…
どーーん!!
木が倒れました!!
木を倒すところは初めて見たので迫力満点でした!
一本倒すだけでだいぶ森林の中に光が入って明るくなったように感じます。
やっぱり間伐って大事な作業なんですね。
切り倒した木の残りがこちら。
年輪も結構あって、やっぱり大きな木だったんだなと実感しました。
この後はさっき教えてもらった枝処理をひたすらやりました。
大きな木なので枝も多く、4人がかりでやったのですがけっこう時間がかかりました。
かなり馬力が凄いのできちんと押さえていないと持っていかれてしまいそうになります。
でも貴重な経験をさせていただきました。
切った幹は揃えて重ねます。
なかなか大変な作業です。男性陣がとても頑張ってくださいました。
この木は椅子などを作ったりするときに再利用するそうです。
暑い中、力作業だったので大変でしたが、活動はとても楽しかったです!
皆さん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!
« 9/6定例活動報告@三輪・町田 | トップページ | 9/18ボランティア実施報告@南房総 »
「◎千葉おぐらの森」カテゴリの記事
- 3/5(土) 定例活動報告@千葉おぐらの森(2022.03.08)
- 12/18(土) 定例活動報告@千葉おぐらの森(2021.12.21)
- 8/7 定例活動報告@千葉おぐらの森(2021.08.24)
- 3/7定例活動報告@千葉おぐらの森(2020.03.09)
- 2/20定例活動報告@千葉おぐらの森(2020.02.25)
コメント