9/6定例活動報告@三輪・町田
今回は町田フィールドが初めてということで、作業の前にスタッフの人がフィールドの案内をして下さいました。
まずはこちら!
これは倉庫のすぐ近くにあるメダカの水槽です。
少しわかりにくいですが、よーーく目を凝らすと可愛いメダカがたくさんいます。
これは「ヨコハマメダカ」という在来種のメダカらしいです。
隣には赤ちゃんが入った水槽もありました。本当に小さくてとても可愛かったです。
続いて案内していただいたのは子供たちが植えたドングリです。
これは近くの小学校の2年生が植えたものです。
竹の筒の中に植えることで他の植物にドングリが埋もれてしまうことがなくなり、お世話しやすくなったと仰っていました。
ナイスアイディアですね!
これは子供たちが4年生になった時に森に植樹するそうです。すくすく大きくなってほしいです。
他にもシイタケの苗木やミョウガ、今作っている途中のトンボ池などを見せていただきました。
町田フィールドは見るところが沢山あってワクワクしました!
そしていよいよ作業へ。
下草刈りの前に、まず、巣箱の解体をしました。
木の上では解体できないので、スタッフの人が外したものを下に投げてもらって中身を確認します。
春は鳥が卵を産んだりしているのですが、夏はゴキブリが入っていることもあるそうで…
ちょっとドキドキしながら中を確認!
……セーフ!ゴキブリはいませんでした。
入っていたのは鳥の巣のみ。これはシジュウカラの巣らしいです。
苔で作っているようで、とてももさもさしていました。
そしてここからようやく下草刈りです。
最初は大丈夫かな…とちょっと不安だったのですが、スタッフの人が優しく教えてくださったので後半はさくさくできるようになりました。
どんどん草が刈られていくのが楽しくて気づいたらとても夢中になって作業していました!
作業を終えた後はフィールドもかなりすっきり。
皆で協力してかなりたくさん草を刈ることができたと思います。
終わった後は皆でお昼ご飯をたべました。そこでも色々お話できて楽しかったです。
また町田に行きたいと思います!皆さん、暑い中お疲れ様でした。
« 八ヶ岳ワーキング「苔むす森の森守り」 | トップページ | 9/7定例活動報告@おぐらの森 »
「◎町田・三輪里山(東京)」カテゴリの記事
- 2月13日(日) 定例活動報告@町田・三輪の森(2022.02.15)
- 11月27日(土) 定例活動報告@町田・三輪の森(2021.12.07)
- 9月12日(日) 定例活動報告@町田・三輪の森(2021.09.21)
- 8月5日(木) 定例活動報告@町田・三輪の森(2021.08.24)
- 2/14 定例活動報告@町田・三輪(2021.02.15)
コメント