無料ブログはココログ

« 9/18ボランティア実施報告@南房総 | トップページ | 10/6子どもワクワクプロジェクト「里山でマイお守りづくり」ご報告 »

2019.09.26

ローソン緑の募金「活樹祭 親子森林教室in川崎町」

2019年9月14日~15日

ローソン緑の募金「親子森林教室in川崎町2019」

Dsc01584

宮城県の川崎町で行った親子キャンプの活動報告です(^^)

今年で2年目となる川崎町での活樹祭。

木に触れて、木から学ぶ2日間。森林体験と活用を目的としたキャンプです。

8家族17名のお母さん・小学生の子どもたちと一緒に、今年も様々なアクティビティを行ないました!

 

【1日目】

①ぼくらの里山いきものゲーム

はじめにみんなで当協会お馴染みの「ぼくらの里山いきものゲーム」で遊びました。

P9140086

お母さんに作業カードを読んでもらいながら、夢中になる子が続出。
森の生態系の大切さを感じたら、いざ森へ!

 

②森の散策

キャンプ場のすぐ裏手には、すてきな森があります。

その森の入り口で、小さな「たからもの」さがし。カモフラージュというネイチャーゲームを行いました。

Dsc01425
目を慣らすと、いろいろなものが見つかるようになっていきます。

森の中では、ビンゴを埋めるべく注意深く周囲を観察。

ふわふわ、とげとげ、カラフルなもの、、、森の中でたくさんの自然を見つけました。

 

③森のクラフト

Dsc01463

森から持ち帰った小さな葉っぱ達と、明日行く森の間伐材を使って、キャンドルホルダーづくり。完成度の高さに驚きです!

 

④夕飯づくり

P9140159
キャンプ場での夕飯づくりは、火おこしから!

「火を使った野外調理ははじめて」という方も多く、じっくり煮込んだカレーの美味しさにみんなで舌鼓を打ちました。

 

⑤ナイトハイク

盛りだくさんな1日目、最後のアクティビティはナイトハイク。

自分で作ったキャンドルホルダーに明かりを灯して、みんなで夜の森へ。

P9140163

暗闇のなかで、シーンと鎮まる森。

不思議なもので、目が慣れると夜の森でも見えるようになります。

普段来ることのない夜の森。昼間と全然違う景色にも、ドキドキな体験でした。

 

森から戻ると、お月さまの明るさに驚きます。そのまま星空観察会をし、1日目の活動は終了しました。


【2日目】

⑥朝食づくり

ぐっすり寝た子どもたちは、とっても早起き!

朝から元気に、まずは朝食づくり。
Dsc01506
牛乳パックを使ってアルミで包んだサンドイッチを火にかけ、ホットサンドを作りました。

 

⑦林業体験 @百の森

活樹祭のメインイベントは、「百の森」での林業体験です。
P9150181
百の森では、20代の若者たちが木を伐採し、その木を全て活用してゲストハウスを作ろうと奮闘しています。

林業のこと、森の活用のこと、色々な貴重なお話を聞きました。

そして、大きな木を倒すところを見学した後には、実際に伐倒体験。Dsc01557
ヘルメットの下の子どもたちの表情の真剣なこと。

無事にみんなで木を倒し、「(活樹祭の中で)一番疲れた!」と達成感を味わっていました。

 

⑧思い出ボードづくり

最後のアクティビティは、間伐材を使った「思い出ボード」づくり。

Dsc01594

自分でつくった森のおみやげを持って、森の恵みにたくさん触れた2日間が終了です。


お母さん方からは「普段できないような貴重な体験ができた」と喜んでいただけた活樹祭でした。
今回は特に低学年の小さなお子さんが多く、楽しい夏の思い出として残ってくれればと願うばかりです。

 

活樹祭は、以下の皆さまのご協力を頂き開催しました。

公益社団法人国土緑化推進機構

株式会社ローソン

森のようちえん虹の森

公益財団法人宮城県母子福祉連合会

るぽぽの森オートキャンプ場

百-MOMO-

木毎 藤原茜さん(木工デザイナー)

 

ありがとうございました!
(事務局 八代)

« 9/18ボランティア実施報告@南房総 | トップページ | 10/6子どもワクワクプロジェクト「里山でマイお守りづくり」ご報告 »

子どもの自然体験」カテゴリの記事

CSR」カテゴリの記事

環境教育」カテゴリの記事

里山ゲーム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 9/18ボランティア実施報告@南房総 | トップページ | 10/6子どもワクワクプロジェクト「里山でマイお守りづくり」ご報告 »