無料ブログはココログ

« ローソン緑の募金「活樹祭 親子森林教室in沖縄名護市」 | トップページ | 11/17里地里山フェスティバル@東京港野鳥公園に出店しました! »

2019.11.12

11/10GSスタートアップ講座を行いました!

11月10日、6名の新グリーンセイバー(以下GS)を対象に、これからのGSとしての様々な活動に向けて、「グリーンセイバースタートアップ講座(里山保全編)」を行いました!

Pb100027

午前中には各関東フィールドのリーダーが集結し、それぞれのフィールド紹介を行いました!

楽し気に話すリーダーの話を、熱心に聞く参加者。

フィールド紹介の終わりには、事務局長の後藤さんから、
「アクションをすると、自然は答えてくれる」、ただし自然のスピードはゆっくりだから、継続することが大事。お気に入りのフィールドを見つけて、「好き」の気持ちからスタートしてほしい、とメッセージがありました。

他にも、「勇気がいるのは初めだけ。勇気を出してはじめよう」「楽しみながらやることが大事!」などとリーダーたちからのメッセージを聞いて、わくわくしながら午前中のフィールド紹介は終了です。

Pb100035

さて、今回会場となった町田フィールドには、ピザ焼き窯があります!

暖かな秋晴れの空の下、談笑中のお昼休憩に、おいしい匂いが。
焼きたてのおいしいピザを食べました^^

Pb100062

楽しくごはんを食べたあとは、いざ山へ。里山保全の実習がスタートです!

Pb100073

粗朶垣づくり、階段づくり、笹狩りなどを
それぞれ道具を使ってやってみます。

Pb100090

そんな実習中にも、色々な説明が。

里山には歴史があって、「この山は30年前、50年前、どんな姿だったんだろう?」と常に考えると新しい見方ができる、ということです。

参加者のみなさんは、そんな一つ一つの説明に興味をもって質問をしていました。
さすがGSだなあと感じます。

 

休憩を挟んだ後は、本講座でみなさんの印象に残ったNo1の「伐倒見学」です!

Pb100103

大きな木が倒れていきます。

かかり木になってしまったので、最後は力を合わせて引っ張りました。

ミシミシと、枝を鳴らしながら木が倒れました。

Pb100108

「こんな経験は初めてした!」と興奮気味に話してくださいました。

見学をした後には、実際に小さな木を倒してみます。

Pb100114

Pb100134

処理までしっかりと行いました。

 

最後には、今日使った鎌の刃を研いで、

Pb100155

これで、GSスタートアップ講座 里山保全編は終了です!

道具の使い方、里山の成り立ちや作り方・育て方、伐倒やその処理、などなど盛り沢山の実習となりました。

GSのみなさま、お疲れ様でした。今後ともどうぞよろしくお願いします。

ありがとうございました!
(事務局 八代)

« ローソン緑の募金「活樹祭 親子森林教室in沖縄名護市」 | トップページ | 11/17里地里山フェスティバル@東京港野鳥公園に出店しました! »

グリーンセイバー」カテゴリの記事

◎町田・三輪里山(東京)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ローソン緑の募金「活樹祭 親子森林教室in沖縄名護市」 | トップページ | 11/17里地里山フェスティバル@東京港野鳥公園に出店しました! »