12/22定例活動報告@TAMAZO
こんにちは。インターンの戸倉です。
私は12月22日(日)にTAMAZOの定例活動に参加しました。
今回はいつものスタッフだけでなく、グリーンセイバーの方々も参加してくださり、計11人での活動になりました。
いつもより人数が多く、にぎやかな活動になりました!
今回はこの11人で落ち葉かきをして、「カブトムシの幼虫のおうち」に落ち葉を入れていくという活動を行いました。
« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »
こんにちは。インターンの戸倉です。
私は12月22日(日)にTAMAZOの定例活動に参加しました。
今回はいつものスタッフだけでなく、グリーンセイバーの方々も参加してくださり、計11人での活動になりました。
いつもより人数が多く、にぎやかな活動になりました!
今回はこの11人で落ち葉かきをして、「カブトムシの幼虫のおうち」に落ち葉を入れていくという活動を行いました。
自然と親しむ講座シリーズ「食べたらおいしい昆虫食講座」
11月23日(土)、日野市、カワセミハウスにて
昆虫は、日本でもわかっているだけで3万種も確認され、
肉並みのたんぱく質を含んでいることもあり、日本では一部地域で食されてきました。
というわけで今回は自然と親しむ講座シリーズ「食べたらおいしい昆虫食講座」を開催しました。
今回はNPO法人 昆虫食普及ネットワークの副理事長の増田隆紀さんをお招きしました。
はじめに、増田さんの昆虫食の栄養、文化、生態などを解説した座学を受けました。
日本、特に山間部では栄養価の高いものが取れにくいため、栄養面で優れている昆虫食が普及していると聞き納得しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント