2/20定例活動報告@千葉おぐらの森
こんにちは、インターン生の千葉です!
先日2月20日に台風の被害が今もなお残っている千葉おぐらの森で森林整備の活動に参加してきました!
この日はパラッツォ東京プラザの方々とボランティアスタッフの方々の計13人で活動しました。
天候にも恵まれ、お昼にはおしるこをいただきながら、楽しく活動することができました♪
まず最初に、すでに切られている木や枝が道端にまとめて置かれている状態だったので…
このように、木とビニールシートで作られた道具を作って、フィールドの端の方に移動させました!
複数人で行うことにより、効率的にかつ円滑に作業を進めることができました。
お昼前におしるこを作りました♪
作るときに、このように切った木を使って風よけを作ってくれました。
そしておもちを食べやすい大きさにカットして焼き、皆でおいしいおしるこを食べることができました!
休憩を終えた後、今度はロープを使って木を倒すことに挑戦!
チェーンソーを使って木を切っていきます。
普通に切るのではなく、一度切れ目を入れて、
その上からまた切れ目を入れることで、重心が傾きます。
皆で先ほど掲載した青いロープを引っ張って…
見事木が重心の方向に倒れました!
間近で自分たちで引っ張ったことによって折れていく木を見て、
思わず私もみなさんも「おお~」という歓声をあげていました。
倒れた木を細かく分割していき、協力して木を端の方へ移動させていきます。
スタッフの方が細かくしてくれたものでも大きいものがあるので、
それを自分たちでものこぎりを使って細かくしていきます。
前回フィールドに参加したときは中が空洞の竹を切ったので、比較的切りやすかったですが、
今回は中身のぎっしり詰まっている木を切ったので、細い木や枝でも切るのが少し大変でした。
幹の太い部分は重いのでその場にまとめて置くことに。
写真では見えづらいですが、太い幹の下に細い木が間隔を空け二本置かれていて、その上に幹を置いていきます。
そうすることで、地面と接触せずに済むために、腐敗の進行を防ぐことができるそうです。
一日を通して、森林を整備していくにはかなりの時間と人員を要するのだなあということを実感しました。
また機会があれば、ぜひ参加したいです!
ありがとうございました!
インターン生 千葉
« 2/15定例活動報告@武蔵野の森 | トップページ | 2/23定例活動報告@TAMAZO »
「◎千葉おぐらの森」カテゴリの記事
- おぐらの森のキンラン調査 11年の変化(2023.05.08)
- 3/5(土) 定例活動報告@千葉おぐらの森(2022.03.08)
- 12/18(土) 定例活動報告@千葉おぐらの森(2021.12.21)
- 8/7 定例活動報告@千葉おぐらの森(2021.08.24)
- 3/7定例活動報告@千葉おぐらの森(2020.03.09)
コメント