3/7定例活動報告@千葉おぐらの森
今回はボランティアスタッフの方々と初参加の方々の計10人で活動しました。
まず初めに挨拶と準備運動をします。
特に準備運動は、怪我無く安全に活動をするうえで大切なことなので、入念に行います。
準備運動を終えたらいよいよ活動に入ります。
今回は、森の中のいたる所にまとめて置かれている木や枝をフィールドの端のほうに移動させました。
運ぶときは、このようにビニールシートと木の棒で作られた道具に乗せ、3人ずつで運びます。
地面が土でふかふかしていて、枝などもたくさん落ちていたので、足元に気を付けながら作業しました。
人数が多かったので、協力して円滑に作業を進めることができました!
ある程度進めたところでお昼休憩に入ります!
休憩の時間には、たくさんの生き物に出会うことができました。
まずはこちら↓
カブトムシの幼虫です!こんなに近くで幼虫をみたのははじめてでした!
倒木の下などによくいるそうです。
そしてこちら↓
オタマジャクシです!
とても小さいですが、池の中を泳いでいるところをみることができました。
お昼休憩が終わり、作業を再開します!
午前と同じように、木や枝を片付ける作業を行いました。
おぐらの森フィールドには台風の影響が今もなお残っています。
写真のように、風で折れた枝が他の木に引っ掛かっているところがたくさんありました。
このような場所は危ないので、引っかかっている枝を片付けたり、まだ片付いていないところでは頭上に気を付けて作業をしました。
これは台風の時、強風によって根元から倒れてしまった木です!
改めて自然や台風の恐ろしさを痛感しました。
今回はここで作業終了です!
木や枝が片付き、はじめと比べるとスッキリしました!
台風からの復興の大変さや、森林を管理することの大切さを実感しました。
またおぐらの森での定例活動に参加したいです!
皆さんありがとうございました!
インターン生 上原
« 2/23定例活動報告@TAMAZO | トップページ | 2/22 GS内部研修「植物育苗勉強会」 »
「◎千葉おぐらの森」カテゴリの記事
- 3/5(土) 定例活動報告@千葉おぐらの森(2022.03.08)
- 12/18(土) 定例活動報告@千葉おぐらの森(2021.12.21)
- 8/7 定例活動報告@千葉おぐらの森(2021.08.24)
- 3/7定例活動報告@千葉おぐらの森(2020.03.09)
- 2/20定例活動報告@千葉おぐらの森(2020.02.25)
コメント