8/22 定例活動報告@町田
今回は
午前に朽木の伐採、木の皮剥がし、階段作り、道の修復
午後に朽木、竹の伐採
と、とても充実した活動になりました。
まず軽く自己紹介をし今日の活動の予定が告げられました。
そして水分や塩飴など熱中症対策をしっかりと行い活動を開始!
緑で生い茂った道を通りながら、まずは朽木の元へ向かいます。
まず朽木した木とその前にある木を専用のロープでつなぎます。
そしてチェーンソーで根元に切り込みを入れ、あとは力づくで引っぱります。
木は直径30センチほどですが、約1トンあるそうです。
かなり苦戦しましたが20分ほどで倒すことに成功しました!
そしてすぐに等間隔に切り、皮剥ぎを行いました。
というのも皮と芯の間に栄養が多いため皮を剥ぐことで腐敗するのを防ぐためなんだそう。
残念ながらすべては終わらず、次回に持ち越しとなりました。
次に階段と道の整備を行いました。
根っこで固まった土をほぐしながら、人が十分に歩ける幅の道を作ります。
自然豊かなこの場所はお散歩コースとしても人気だそうで、そういった人たちが楽しめるように道を作っているそうです。
自然のため、私たちのために日々整備している方たちの熱い想いが伝わりました(泣)
さて30分ほど昼食休憩をとった後、再び活動を再開しました。
午後は朽木の伐採チームと竹の伐採チームとに分担をし、活動をしました!
私は竹の伐採のお手伝いをさせていただきました。
ノコギリを使ったことがなかったのでとても苦戦しました。
「平衡に引くときに力を入れると上手くいくよ!」というアドバイスのもと2本の竹を伐採することが出来ました。
今回の活動報告は以上となります。
初めての森の保全活動ということで、活動の一つひとつが新鮮で刺激的でした。
またこうした活動の大切さ、保全活動を行なう方々の自然に対する情熱を体感することが出来ました。
次の活動も頑張りたいと思います。
それでは!
« 7/5これからはじめる自然観察「里山で楽しむ七夕まつり」 | トップページ | 八ヶ岳ワーキング »
「◎町田・三輪里山(東京)」カテゴリの記事
- 7/10(日)定例活動報告@町田・三輪里山フィールド(2022.07.15)
- 2月13日(日) 定例活動報告@町田・三輪の森(2022.02.15)
- 11月27日(土) 定例活動報告@町田・三輪の森(2021.12.07)
- 9月12日(日) 定例活動報告@町田・三輪の森(2021.09.21)
- 8月5日(木) 定例活動報告@町田・三輪の森(2021.08.24)
コメント