9/26 内部研修「富士山のキノコ」
富士山の山開き中、シーズンを通して毎週のようにキノコ探索をしている富士山のキノコに詳しい講師3人から「食菌」(食べることができるきのこ)について熱心に解説をしていただきました。
フィールド内では道迷いをしないように少人数のグループに分かれてそれぞれに歩き回り、思い思いにキノコと対面しました。
最初は雨の心配もありましたが森の中ではあまり雨も気にならず、大型で色とりどりのキノコを多数見つけて楽しむことができました。
◆出会えた主な種
ハナイグチ、キノボリイグチ、ウツロベニハナイグチ、
シロヌメリイグチ、ショウゲンジ、カベンタケ、ホテイシメジ
アンズタケ、クロラッパタケ、アイシメジ、オオウスムラサキフウセンタケ、
ツガアブラシメジ、ツガタケSP、キサマツモドキ、ルリハツタケSP
ドクベニタケ、ドクツルタケ、コスリコギタケ(キノコの種名は間違えている場合もあります)
富士山山頂方面
キノコを求めて足元に視線
ウスタケ
ウツロベニハナイグチ
キノボリイグチ
このキノコは・・・
雫滴る森の白い妖精
苔に囲まれて休憩
きのこワンダーランド
この日出会えたお気に入りのキノコと
帰るころには雨もあがっていました
高橋まり子
« 9/12 定例活動報告@TAMAZO | トップページ | 10/17 これからはじめる自然観察「作ってみよう!ススキのミミズク」 »
「スキルアップ」カテゴリの記事
- 9/26 内部研修「富士山のキノコ」(2020.10.20)
- 6/20 GS内部研修「タヌキの裏事情」(2020.06.25)
- 6/14 GS内部研修「植物育苗勉強会」(2020.06.15)
- 小笠原合宿③AM 長崎展望台~初寝裏遊歩道(2020.05.19)
- 小笠原合宿⑤小富士~南崎(2020.05.19)
« 9/12 定例活動報告@TAMAZO | トップページ | 10/17 これからはじめる自然観察「作ってみよう!ススキのミミズク」 »
コメント