無料ブログはココログ

« 11/7 子どもワクワクプロジェクト「自然発見!子ども探検隊」 | トップページ | 12/12 自然と親しむ講座「クリスマス・お正月クラフト~里山でつくるスワッグとミニ門松~」 »

2020.11.16

11/5 定例活動報告@町田・三輪

こんにちは!アルバイトの戸倉です。

私は11/5(木)に行われた町田・三輪フィールドの定例活動に参加してきました。

今回はローソンの方々も来ており、総勢17名での活動になりました。

118387_0

今回は大きく2つの作業を行いました。

1つは竹林の竹の伐採、もう1つは広場にある木の伐採です。

 

 

まずは竹林の竹の伐採からスタートです。

いつも定例活動に参加しているベテランの方々から、鎌やのこぎりの使い方、竹の伐採方法などをレクチャーしていただきます。

118389

 

118393

竹林はからかさを持った人が歩いても、ぶつからずにスムーズに通れるくらいの竹の間隔がベストだそうです。

それを聞いてから改めて竹林を見ると、かなり竹が密集していることがわかります。

 

私も含め、竹の伐採をするのは初めて!という人も多くいました。十分な距離を取りつつ、皆ドキドキしながら自分の持ち場へ向かい、各々作業スタートです。

118401

 

 

竹を伐採するときは、まず倒したい方向側からのこぎりを入れていきます。

118406

 

半分くらいまで切り込みを入れたら、今度は先ほどの切り口の反対側から切っていきます。

118408

 

そうすると、きれいに倒すことができます!倒すときは「倒すよー!!」と声をかけながら、周囲の安全にも気を付けて倒していきます。

118411

 

倒した竹はある程度の長さに切り、枝打ちをおこなってから所定の場所に積んでいきます。

↓これは枝打ちをおこなっているところです。木の棒で一定の方向に叩いていくとスパッと枝を落とすことができます!

118415

 

最初は上手くいかなかった人も徐々に慣れてきて、何本も倒している人もいました!

人数も多かったのでかなり竹を倒すことができたように思います。

 

作業を終えた後、もう一度竹林を見てみると、最初より明らかにすっきりしているように思いました。

日差しも前より入り込んでいて、竹林全体が明るくなりましたね!

118424

 

 

午前の作業を終えたころには皆お腹ペコペコです…(笑)

昼食は・・・

118463

じゃーん!ピザ!と・・・

118462

収穫したてのしいたけです!

しいたけはフィールド内のしいたけ畑で収穫したものです。私も町田には去年から何度か足を運んでいるのですが、こんなにたくさんしいたけが育っているのは見たことがなかったので、驚きました。豊作だったみたいですね!

しいたけはピザの上に乗せたり、そのまま焼いたりしていただきました。

↓ピザ窯でしいたけを焼いているところです。ちょっとシュールで面白いですね…(笑)

118465

 

おいしいピザとしいたけに皆大満足の様子でした!

 

 

午後の作業は広場にある木の伐採を行いました。

今回は人数も多いので、チェーンソーではなく、のこぎりで交代しながら切っていきました。

指示を受けながら切っていきます。

118438

 

竹は中が空洞なので比較的切りやすかったのですが、木は中もしっかり詰まっているので、切るのが結構大変です!

木を倒すときは、まず倒したい方向に切り口をつくります。

↓こんな感じ

118457

 

そして、この切り口に向かって反対側から切っていきます。

118458

あとはひたすら切り進めます。そしてやっと・・・

  118459

切り倒すことに成功です!皆の力を合わせてようやく切り倒すことが出来ました。

 

切り倒した木は竹と同じように、ある程度の大きさに切り分けて、枝打ちを行います。

118466

 

枝打ちが終わり、きれいに積んだところで、今回の作業は終了です!

木を伐採すると、大きな空間ができて、日差しが入り込むようになります。するとその部分の植生も変わってくるみたいです。

 

竹の伐採に、しいたけの収穫、ピザ窯でのピザづくり、そして木の伐採。

大変な作業も多かったですが、とても充実した定例活動になりました!

皆さん、お疲れ様でした。

 

アルバイト 戸倉

« 11/7 子どもワクワクプロジェクト「自然発見!子ども探検隊」 | トップページ | 12/12 自然と親しむ講座「クリスマス・お正月クラフト~里山でつくるスワッグとミニ門松~」 »

◎町田・三輪里山(東京)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 11/7 子どもワクワクプロジェクト「自然発見!子ども探検隊」 | トップページ | 12/12 自然と親しむ講座「クリスマス・お正月クラフト~里山でつくるスワッグとミニ門松~」 »