5/22 定例活動報告 @嵐山ふれあいの森
5/22(土) 嵐山ふれあいの森 定例活動に参加しました。総勢7名での活動です。
気温は、20℃、午前中は曇り、午後から雨の予報だったが、参加者の行いが良いのか(?)、一日を通して曇り空での活動となった。
身なりの準備、機材準備を行い、本日の作業スケジュールを確認後、フィード巡回を行った。
・湿地帯周辺の確認。前日の雨で水路の流れも良く、水もよどんでいなかった。湿地帯に渡した木道が隠れる程、草本が茂っていた。
・昨年の台風で倒れた樹木の根の処理の検討を行う。歩きやすい散策路の確保が必要です。
・尾根の東側に咲いていた、ヤブムラサキの花。葉の下に隠れるように咲いていた。
・このほか、モミジバイチゴ、ユスラウメを味わう。ほんのりした甘味や酸味を味わう。
・前回、耕運機を使って、笹の根を刈った移植場を確認する。柔らかい土が現れ、移植樹種をメンバーで検討する。
・フィールド視察後は、尾根の西側部分の枯損木の伐採、下草刈りを行う。
・直径15センチの枯損木の伐採は、思いのほか時間がかかり、汗だくとなる。
・背も高く、しぶとい雑草刈りと下草刈り。
・工場側の西側エリアの作業を終了後は、、ふれあいエリア(仮)に戻り、周辺の込み入ったコナラの伐採、枝払い、集積・運搬を行う。
・全作業終了後に総会を開催し、令和2年度の活動報告、3年度の活動計画の打合せを行った。令和3年度は週2回の活動を行う事を確認して、 本日の熱い活動を終了した。
一日お疲れ様でした。
報告:加藤でした。
« これからはじめる自然観察 野鳥LIVEウォッチング | トップページ | これからはじめる自然観察「実は身近だった有用植物講座」 »
「◎嵐山ふれあいの森(埼玉)」カテゴリの記事
- 7月23日(土) 嵐山ふれあいの森の定例活動に参加しました。(2022.07.26)
- 12/12(日) 定例活動報告@嵐山ふれあいの森(2021.12.14)
- 7月24日(土) 嵐山フィールド 定例活動報告です。(2021.07.27)
- 6月26日(土)嵐山フィールド定例活動に参加しました。(2021.06.29)
- 6月13日(日) 嵐山フィールドの定例活動に参加しました。(2021.06.14)
« これからはじめる自然観察 野鳥LIVEウォッチング | トップページ | これからはじめる自然観察「実は身近だった有用植物講座」 »
コメント