6月26日(土)嵐山フィールド定例活動に参加しました。
天候はどんよりとした曇り空。気温は、早くも25℃となり、蒸し暑い。参加者は、7名。熱中症対策として、水分補給の確認を行う。
道具の点検を行い、フィールドの観察に出発する。ボチボチ、スズメバチが出没する季節なのでハチノックを携行する。
湿地帯は木道が見えないほど、ドクダミなどが繁茂していた。どちらに行けばよいのでしょうか、という風情です。
オオバジャノヒゲがあちこちに見られました。白い花が可愛いですね。
尾根筋の密集した散策路です。もう少し間伐すると林内が明るくなりそうです。
本日の作業は、工場団地側のクズとイタチハギの下草刈りと除去です。前回の活動でも除去を行いましたが、その繁殖力には驚かされます。
青々と茂っていました。この除去を進めるため、根起しを行いましたが、その根の強いこと、横に根を張って作業の難しさが分かりました。
また、掘り起こした土壌にセメント等が混じっていることが分かり、移植の樹種などの検討が必要なことも分かりました。
ツルハシ、クワも登場しました。
午後も刈払い機隊は引き続きクズ、イタチハギ除去の作業です。クズもイタチハギも手強く、汗だくの作業となりました。一方、伐採班は、尾根筋の枯損木の伐採を行いました。10㎝巾の令法等4本を伐採し、枝払い、集積を行いました。
終了後、本日の振り返りを行い、ヒヤリハットの無かったことを確認して解散しました。お疲れ様でした。
記載は、加藤でした。
« 6月13日(日) 嵐山フィールドの定例活動に参加しました。 | トップページ | 7月24日(土) 嵐山フィールド 定例活動報告です。 »
「◎嵐山ふれあいの森(埼玉)」カテゴリの記事
- 7月23日(土) 嵐山ふれあいの森の定例活動に参加しました。(2022.07.26)
- 12/12(日) 定例活動報告@嵐山ふれあいの森(2021.12.14)
- 7月24日(土) 嵐山フィールド 定例活動報告です。(2021.07.27)
- 6月26日(土)嵐山フィールド定例活動に参加しました。(2021.06.29)
- 6月13日(日) 嵐山フィールドの定例活動に参加しました。(2021.06.14)
« 6月13日(日) 嵐山フィールドの定例活動に参加しました。 | トップページ | 7月24日(土) 嵐山フィールド 定例活動報告です。 »
コメント