8/7 定例活動報告@千葉おぐらの森
初めての参加ということで、はじめにおぐらの森全体を案内してもらいました!
説明を聞くだけでも様々な木々や植物を感じることができ、とても自然が豊かなところであると実感しました。
↑ 伐採した木を利用して、しいたけを栽培しているそうです!食べてみたかったです。。。
今回は、古くなってしまった竹柵を新しい柵を作り、交換するお手伝いをさせていただきました。
すでに切り分けられた竹を、写真にある竹割という道具とハンマーを用いて竹を4等分に割っていきます。
最初に、竹割を縦に置いた竹の中心部に置き、ハンマーでたたきます。竹割が竹に刺さると今度は、竹割の持ち手を持ちながら竹ごと切り株に向かって上からたたき落とします。そうすることで、竹割がどんどん深く竹を割っていき、最後には簡単に竹を4等分することができるようになります。
初めのうちは、ハンマーや竹を切り株に叩き落す力加減が分からず、難しさを感じましたが、慣れると「竹を割ったよう」という言葉通りにするすると竹が割れ、非常に面白かったです。
最後に、なたを使いながら、4等分した竹が地面に刺さりやすいように斜めに形を整えれば竹柵の完成です!
雨が強くなり、作業を続けることができませんでしたが、とても楽しく活動させていただきました!
ぜひまた参加させていただきたいです!
インターン生 今野
千葉おぐらの森の活動はこちらより詳細をご確認いただけます。
https://www.shu.or.jp/protect/#field01
« 8月5日(木) 定例活動報告@町田・三輪の森 | トップページ | 8月28日 定例活動報告@武蔵野の森 »
「◎千葉おぐらの森」カテゴリの記事
- おぐらの森のキンラン調査 11年の変化(2023.05.08)
- 3/5(土) 定例活動報告@千葉おぐらの森(2022.03.08)
- 12/18(土) 定例活動報告@千葉おぐらの森(2021.12.21)
- 8/7 定例活動報告@千葉おぐらの森(2021.08.24)
- 3/7定例活動報告@千葉おぐらの森(2020.03.09)
コメント