無料ブログはココログ

« 7/13(火) KDDI「草木と森のいきもの動画図鑑」 | トップページ | 8月5日(木) 定例活動報告@町田・三輪の森 »

2021.08.05

8/1(日)子どもワクワクプロジェクト「湧き水でジャブン!」

こんにちは!インターン生の柴田です。

暑い日が続いていますね、スポーツドリンクを多量摂取する日々です。

 

8/1に東久留米、落合川にて「湧き水でジャブン!」に参加してまいりました!

Img_8761

 

昨年度は感染症のため実施できず、

「湧き水でジャブン!」二年ぶりに開催することができました。

 

当日はお天気に恵まれ、夏らしい非常に暑い日となりました。

照りつける太陽の元、川の水は冷たく気持ちよかったです。

Img_8762

感染症対策のため、受付した順に時間差でスタート

8班に分かれ、1グループあたりの人数を抑えての実施となりました。

 

網を持ち、まずは落合川にて生きもの探し

Img_5402

網を使って魚やザリガニ、エビを捕まえたり、

Img_5416

石をめくって水生昆虫を探したりなどなど

P8010037

こんなにとれました!

 

次に「この川の源流はどこだろう?」ということで...

落合川の源流へと向かいます!

 

源流へ行く途中には公園があり、平井博士が捕まえた昆虫をみせてくれます。

Img_5425

お子さまも大人の方も興味津々!

Img_9285

ヘビもいました!(※ヒバカリといい、毒を持たないおとなしいヘビです。)

Img_9276

カブトムシ、クワガタ、バッタなど皆さん楽しんでいる様子でした!

 

源流へと続く川を遡っていきます。

Img_5429

森の中を流れる川を進むのは探検のようなわくわく感がありました。

Img_8790

私のすきなアオキも生えていました

 

森の道を進み、湧水地点をみることができました!

Img_5436

静かにすると聞こえる水のせせらぎに風情を感じました

 

いこいの水辺に戻り、イベントはおしまいとなります。

Img_8768

途中の木にいたノコギリクワガタ

Img_9290

お子さんの捕まえたスパイダーマンみたいなオオカマキリ

 

猛暑の中、川での生きもの探しや源流探検と盛りだくさんの一日。

参加者の皆さまの楽しそうな様子がみられ嬉しかったです。私も楽しかったです。

皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました!

 

最後にいこいの水辺沿いに咲いていたヒルザキツキミソウを添えて

Img_8747

 

インターン生 柴田

 

 

こんにちは、湧き水にジャブン!リーダーの高橋まり子です。

Img_2908
川底の小石も水もキラキラしている朝の落合川です。
 
普段は川底の小石がくっきりと見えていて、まさに清流です。
ブログの最初の方の写真で濁っているのは、
前日まで川岸の草刈りをしていたからなのです。
その他にも川が濁るときがあります。
たとえば台風の時など、水かさも増して勢いよく流れるところは、
この静かな流れからはきっと想像もつかない姿だと思います。

この川は清流だと書きましたが実は以前は下水が流れ込むような汚い川でした。
それが清流に戻っていくまでには地元の人たちの大変な努力があったからだそうです。

今ではとってもキレイになって、少し上流の水源から水をくんで、市内の水道水として
使っているそうです。たくさん湧き出ている場所にこの日みんなと行きました。

一度きれいになった川も、そのままでは今のようにキレイなままではいられません。

ほんとうは、何もしなくてもこのようにキレイであってほしいのですが。。。

住宅地に囲まれていて人もたくさん通り過ぎます。
中にはタバコを投げ捨てる人や、お菓子のなどの包装ゴミなども落ちています。
そのごみは、、、

毎週、土日の早朝に川の中や川岸のごみを拾ってくれている人がいるのです!
このイベントでお世話になっている地元NPO「川クラブ」の子どもたちや大人が率先して
活動しているおかげだったのです。

落合川には50cmほどの巨大な鯉の群れがいました、
増えすぎると川の生態系のバランスを壊してしまう存在になります。
4月に川クラブの子どもたちが(許可を得て)捕獲作戦を展開し、今ではだいぶへりました。

こうやって川を守っている人々も大勢いて、多くの人から愛されているのが落合川です。
グリーンセイバーでは5年前から落合川で「湧き水にジャブン!」を
開催していますが、開催の最初から「川クラブ」にご協力いただいています。

このところこの川で、気がかりなことがおきています。
都内に残された数少ないな清流として広く知られるようになってきた落合川ですが
地元の人たちの話では、だんだん大きい魚がみられなくなったいうのです。
まずは魚の子どもが大きくなれるように、隠れ場所を作ってあげよう!
と川底に小枝の束を沈めてみたりしています。
それで魚がだんだん育っていってくれればと思います。

Img_2915
この川で生き物探しをしていた時、みんなの目の前を飛び交っていたトンボです。
雄のからだが青緑色をして、夏の日差しにピカピカしていましたね。
 
このトンボも一時はほとんど見られなくなっていましたが、1990年ごろから
川がきれいになっていくにつれて増えてきました。
 
こうしてみると生き物は私たちの接し方で近くに来たり消えてしまったり
しているようですね。
 
いつまでもこの川の生き物がたくさん暮らせるようにと願っています。
この川だけでなくみなさんの近くの川が、生き物が豊富で中に入って遊べるような
そんな川が増えていくことを願っています。
 
湧き水にジャブン! リーダー 
グリーンセイバー マスター 高橋まり子

 

« 7/13(火) KDDI「草木と森のいきもの動画図鑑」 | トップページ | 8月5日(木) 定例活動報告@町田・三輪の森 »

子どもワクワクプロジェクト」カテゴリの記事

コメント

コロナ第5波厳し過ぎる中、清しい爽やかな投稿に接し癒されました。
子供達の嬉々とした声が聞こえるようです。そして川を守る地元の方々の活動にも敬服です。
いつか落合川沿を散策したいと思いました。
八王子市上柚木公園で初めてハグロトンボを見たのですが、近年この界隈で多く見られるようになったと聞きました。

コメントありがとうございます!
太陽の照り付ける中、川の水と参加者の皆さまの笑顔が眩しかったです。
川には水生生物もおり、川クラブの皆さまには感謝の気持ちです。
ハグロトンボは川沿いをたくさん飛んでおり賑やかでした。
八王子市上柚木公園でも見られるのですね!ぜひ行ってみたいです。
落合川は朝が綺麗でおすすめだそうです。素敵なお時間が過ごせますように!
インターン生 柴田

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 7/13(火) KDDI「草木と森のいきもの動画図鑑」 | トップページ | 8月5日(木) 定例活動報告@町田・三輪の森 »