8月5日(木) 定例活動報告@町田・三輪の森
初めまして!インターン生の今野と申します、よろしくお願いします!
8/5に初めて、町田・三輪の森のフィールドの活動に参加してきました。
かなりの暑さに休憩を適宜はさみながらの活動でしたが、一同協力して木を切り倒すことができました。
水筒や各種道具を手に、いざ森の中に出発します!
今日は、ナラ枯れによって枯れてしまった木を伐採します。
しかし、ただその枯れてしまった木を切ればいいということではないんです。その木を切る前段階として、どの方向に切り倒すか・その際に切り倒す木の枝が他の木や道に影響を与えないかといったことも総合的に考えます。
今回は、目的の枯れたしまった木を切るために、切る方向が重なってしまった2本の木も切り、合計3本の木を切り倒しました。
↑ あらかじめ、チェーンソーで切り目を入れた木を、倒したい方向に向かって、紐を結び、滑車と人力を用いて引っ張ります!
2本目の木も同様に、切り倒します。その後、枝や幹をノコギリを用いておよそ50㎝ほどにそろえ、見た目も美しくをモットーに倒した木の後処理をしていきます。
最初はノコギリの扱いに慣れず、なかなかのスピード感をもって枝を切ることができませんでしたが次第にうまく扱えるようになりました!
1本の木をこのように美しくまとめられた時の達成感はとても気持ちがいいです!
最後に、今日の最終目標である枯れてしまった大木を切り倒します。人が通る道にかかってしまっている木で、人の安全を確保するためにもなんとしても切り倒さなくてなりません!
チェーンソーをうまく使いながら、写真右下に向かって木を切り倒します。
切り倒すと木が道の邪魔をしてしまうので、最後に道が通れるように再び木を細分化して今日の作業は終了です。
思っていた以上の重労働と作業に最初は驚きでいっぱいでしたが、とても楽しく充実した活動を送ることができました。
炎天下のもとの作業でしたが、皆さんお疲れさまでした!
インターン生 今野
町田・三輪里山の活動はこちらより詳細をご確認いただけます。
https://www.shu.or.jp/protect/#field01
« 8/1(日)子どもワクワクプロジェクト「湧き水でジャブン!」 | トップページ | 8/7 定例活動報告@千葉おぐらの森 »
「◎町田・三輪里山(東京)」カテゴリの記事
- 3/2(木)「町田・三輪里山フィールド」森づくりボランティア活動レポート(2023.03.15)
- 9/11(日) 定例活動報告@町田・三輪里山フィールド(2022.09.12)
- 7/10(日)定例活動報告@町田・三輪里山フィールド(2022.07.15)
- 2月13日(日) 定例活動報告@町田・三輪の森(2022.02.15)
- 11月27日(土) 定例活動報告@町田・三輪の森(2021.12.07)
« 8/1(日)子どもワクワクプロジェクト「湧き水でジャブン!」 | トップページ | 8/7 定例活動報告@千葉おぐらの森 »
コメント