9月12日(日) 定例活動報告@町田・三輪の森
今回は、まずナラ枯れの原因となる虫を捕まえるための罠の回収を行います。
ナラ枯れの原因となる虫は、まず取りつく木を見定めるために、木の幹をぐるぐると回ります。その性質を利用して、この罠では木の幹に対し、直角に壁を設け、壁にぶつかった虫が下に落ちて溜まっていくというメカニズムで、木が枯れてしまうことを防ぎます。
この罠を仕掛けた木は、枯れることなく、元気に成長しつづけており、嬉しい限りです。
ただ、溜まった虫の遺体が、水や枯れ葉とともに腐り、かなり臭かったです。。。
また、三輪の森のあちこちに仕掛けられた罠の回収作業を行いながら、森全体を散策することができました。
途中、自然の花々や柿の木も発見しました!
まだまだ、残暑が厳しいですが、秋の訪れも十分に感じることができました。
お昼休憩の後、午後からは枯れてしまっている高枝を切り落とします。
道行く人の真上に落ちてくると危険なので、こうしたものを見つけ次第、高枝用の長いノコギリで切っていきます。
実際に、ノコギリを使ってみると、リーチが長い分だけ力が伝わりにくく、なかなか切るのが難しかったです。
うまく切るコツは、全身を用いながら、しっかりと力をノコギリにのせることです。
多数蚊に刺されてはしまいましたが、終始楽しく活動することができました!
皆さんお疲れさまでした!
インターン生 今野
町田・三輪里山の活動はこちらより詳細をご確認いただけます。
« 8月28日 定例活動報告@武蔵野の森 | トップページ | 9月3日(金)~5日(日)八ヶ岳ワーキング苔むす森の森守り »
「◎町田・三輪里山(東京)」カテゴリの記事
- 3/2(木)「町田・三輪里山フィールド」森づくりボランティア活動レポート(2023.03.15)
- 9/11(日) 定例活動報告@町田・三輪里山フィールド(2022.09.12)
- 7/10(日)定例活動報告@町田・三輪里山フィールド(2022.07.15)
- 2月13日(日) 定例活動報告@町田・三輪の森(2022.02.15)
- 11月27日(土) 定例活動報告@町田・三輪の森(2021.12.07)
« 8月28日 定例活動報告@武蔵野の森 | トップページ | 9月3日(金)~5日(日)八ヶ岳ワーキング苔むす森の森守り »
コメント