無料ブログはココログ

« 10/19(火)KDDI「草木と森のいきもの動画図鑑」 | トップページ | ◆12/4 自然と親しむ講座シリーズ 「熱帯雨林から学ぶ生態系」 »

2021.11.24

11/3(水)環境教育関東ミーティング2021

こんにちは、インターン生の柴田です!

今週も比較的暖かい秋晴れが続いていますね。

 

11/3(日)に環境教育関東ミーティングに参加してまいりました!

副題「~実践事例から学ぶ、千葉の環境今日いう最前線~」です。

Dsc09566

 

2021第一回、第二回はオンラインでの実施、

最後を務める第三回の今回は対面での実施となりました!

 

場所は「千葉県立君津亀山青少年自然の家」です。

Img_3524_20211124185701

館内の展示もかわいく、広くて綺麗な素敵な場所です。

 

2019年までは二泊三日の宿泊型だったそうなのですが、

今年は午後からの半日となりました。ただ実施できるだけ嬉しいです!

 

スタッフの皆さんは午前に集まり打合せや準備を行います。

Dsc09559

これから参加者を迎え入れる会場です。

環境教育関東ミーティング2021は大きく4つのパートに分かれていました。

 

〈①開会・アイスブレイク〉

受付を終え、開会式が始まります。

Dsc09569

実行委員長箱田さん挨拶。

Dsc09576

私はアイスブレイクを担当いたしました!

Dsc09595

誕生日ごとにサイレントで並ぶ「バースデーライン」。

Dsc09598

わいわい。

Dsc09624

並べました!さすが皆さん、早いです。

 

グループで協力する「一筆リレー」。

Dsc09633

どちらも和気あいあいとした雰囲気で行うことができました!

 

〈②基調講演〉

場も温まってきたところで、基調講演となります。

Dsc09679

テーマ「つながれトコロジストたち 千葉の環境教育を盛り上げよう」。

「トコロジスト」とは自分のフィールドに詳しい専門家のことを指します。

「トコロジスト」として場所性、学際性、市民性の3つの視点など、

貴重なお話をお聞きすることができました。

 

〈③分科会〉

分科会では4つのパートに分かれます。

自分は①「森を守ることは海を守ること~水の循環と環境教育~」

(NPO法人 たてやま・海辺の鑑定団 理事長 竹内さん)のパートに参加しました!

 

海と森と水循環に関するお話を聞き、フィールドへ向かいます。

Img_3486

人工林?

Img_3501

森歩きの様子。水が流れやすい地面になっています。

 

水の循環には森が水を吸収しやすい環境にあることも大切です。

Img_3495

水循環によい環境をつくる方法の一つとして、長いドライバーで地面に穴を空け、

水を吸収しやすい燻炭をつめる活動があります。

Img_3504

参加者でせっせと吸収ポイントづくりを行いました!

Img_3503

長いドライバー。

Img_3511

場所によって簡単に穴が空けられるところと難しいところがあり、

地面の固さの違いを実感しました!(すごく楽しかったです。)

 

作業をしていたところ、「ヒル!」との声が!

Img_3518

こちら、「ヤマビル」です!

すごく活発に動きます!初めて見ました...!

Img_3521

シカやイノシシのいる森にはいるそうですが、

普段あまり見ることのないヤマビル、大人気です。

気づかぬ内に血を吸うそうなので、

ヤマビルのいる山に入るときには気をつけたいですね...!

 

〈④閉会・共有の時間〉

最後に分科会の共有、今日の振り返り、

そして自身の関心と環境教育について語り合う時間となります。

Dsc09697

自分の考えを書いたり、

Dsc09700

発表したり、意見交換したりしました。

自分のグループでは「森づくり」について考えを深め、

グループの方から貴重な視点や意見をいただくことができました。

 

Dsc09714

学びの多い楽しい時間は過ぎるのが早く、あっという間に閉会式です。

 

Dsc09717

最後に全員で集合写真です!(※撮影時のみマスクを外しております。)

 

環境教育の最前線で活躍される方々の集い、

皆さん優しく温かく、そして環境に対する熱い思いがあり

そんな皆さんと交流することができ非常に充実した1日となりました。

 

実行委員の皆さん、参加者の皆さん、本当にありがとうございました。

またお話しできる日があれば嬉しく思います。お疲れさまでした!

 

環境教育関東ミーティング https://kantomtg.jimdofree.com/

 

インターン生 柴田

 

 

 

« 10/19(火)KDDI「草木と森のいきもの動画図鑑」 | トップページ | ◆12/4 自然と親しむ講座シリーズ 「熱帯雨林から学ぶ生態系」 »

イベント」カテゴリの記事

環境教育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 10/19(火)KDDI「草木と森のいきもの動画図鑑」 | トップページ | ◆12/4 自然と親しむ講座シリーズ 「熱帯雨林から学ぶ生態系」 »