3/5(土) 定例活動報告@千葉おぐらの森
程よい光が差し込んでいてとても良いところです。
今回はアルバイトの柴田さんと共に参加しました!
ちなみに柴田さんとは初対面です!
午前 ~枝拾い~
枯れて落ちた枝を拾います。
ぱっと見た感じ全然落ちてなさそうだと思ったのですが
落ち葉に隠れている枝がたくさんありました
俺の目を欺けられると思ったか!?枝め!(⊙ꇴ⊙)
このように大小様々な枝が落ちてました。
これを担架のようなのものの上に集めてで運びます
いっぱいあります!
拾っている最中にはこんな発見も
なにかの動物が穴を掘った跡です
ハクビシンかな?
午前~シイタケ打ち①~
お次はシイタケの種駒を木に打ち込む作業です。
花でいうと、種を土に埋めることに近いと思います。
まずはシイタケ専用ビットを用いて穴を開けていきます。
シイタケが成長してしっかり上に伸びていけるように適切に間隔を空けます。
たのしいですね(^^)
~お昼休憩~
自然の火で温めたお湯から作るコーヒーをいただきながら休憩です。
休憩中は先輩方から「若いからこそ健康,体に気を付けるべし」
というありがたいアドバイスをいただきました。
き、気をつけます(·_·;)
午後~シイタケ打ち②~
さあシイタケをどんどん打っていきます!
こちらがシイタケの種駒です。
(写真では直射日光に当たっていますが
菌に悪影響なので日光に当ててはいけないそうです)
効率を求めた結果、駒を置く人と打つ人に分かれました。
モグラたたきみたいでゲーム感覚で楽しめました
アタタタタタタタ、と丁寧さを忘れず熱中しておりました
シイタケが育っている木はこちらになります
私のシイタケも元気に育ってくれよ
~薪割り~
薪割りです!
今までテレビで何度か薪割のシーンを何度か拝見したことがありますが
まさか体験できる日がこようとは!
このように全身を上手く使って割ります!
私も割らせていただきます
ハァァァァァァ
セイヤ!
見た目以上に難しかったです。なかなか割らせてくれない!
木って思ったよりも頑丈なのですね...
雨風に耐えるため木も必死に力をつけているのか...
先輩方はこれを1,2回振り下ろしただけで割れるとは、、
カッコいいです(≧∇≦*)
斧が自分の足に当たる可能性もあるので
怪我をせぬよう適切な割り方を心がける必要があります。
やっと薪割りのコツを掴んできたかというところで本日は終了です
皆さんお疲れ様でした!ありがとうございました!
春の予感を感じる活動になりました
シイタケよ育ってくれ!
インターン生 幡谷
千葉おぐらの森にご興味を持たれました方、くわしくはこちらをご覧ください。
〈追記〉
せっかくなので少し振り返りを行います。
幡谷さんとともに参加させていただきました、柴田です!
おぐらの森は2回目の参加となります。
太陽ぽかぽか、気温15度前後というとても暖かい日でした!
〇枝拾い(午前)
落ち葉広いならぬごみ拾いならぬ、枝拾いです!
森を綺麗に保つには枝拾いも行っていることを初めて知りました。
枝拾い、はじめてみるとたのしいたのしい...。
手にいっぱいの小枝(たのしい)。
このように集めて、
このように運びます!先人の知恵ですね...!
小枝を拾って林床が綺麗に整っていくという作業、
森の様子が目にみえて変わっていくのもありとても楽しかったです。
〇シイタケ(午前・午後)
森の中でのシイタケ栽培は去年7月に初めて知りました。
その栽培準備をさせていただけるとのことで、わくわくでした!
まずは乾燥しておいた木に穴をあけます。
木の大きさにより3か4か所、10cm幅でらせん状に!
聚学生の共同作業。
穴を均等に空ける作業が少し難しも、楽しかったです!無心になります。
↑はじめて自分で一本穴をあけた木。
全部の木に穴をあけたら、続いてこちら、
シイタケの菌を打ち込みます。
打ち込むということで、使うのはハンマー。
普段釘打ちはなかなか入らないのですが、
シイタケ菌打ちはとても打ちやすくて楽しくどんどん進みました!
全部の穴に菌を打てたら、日陰に運んで積み重ね、
水で湿らせます。
この湿らせる工程を続けて、木のなかに菌をはびこさせるそう!
↑こちらは去年のもの。
これからが楽しみですね!
〇薪割り(午後)
最後に薪割り体験をさせていただきました!
実は薪割りにはずっと憧れがあり、以前おぐらの森にきたときが初めてでした。
期間を空けての2度目の挑戦、うまく割れるかな...?
↑この後、斧が跳ね返ります。
なかなかうまく割れません!しかし、楽しい!
おぐらの森の皆さまの温かい見守りのなか、何度も挑戦させていただきました!
(最後に割れやすいもので成功体験も...!すこーんと割れると気持ちがいい)
腕の上げ方と勢いと腰なのかなぁ、また挑戦したいです。
↑思考錯誤して割ったものたち。
本当にいいお天気で楽しい1日でした!
お日様がでていると気持ちも明るくなりますね。
個人的に、あたたかい森の中、準備運動から活動が始まるところがすきです。
お話しも活動も心地よくとても楽しかったです。
おぐらの森の皆さまありがとうございました、お疲れ様でした!
お日様を浴びている可愛らしい様子を添えて
アルバイト生 柴田
« 2022.2.27 GS企画「知ってる?フクロウの秘密」の報告 | トップページ | 2022/03/13・20(日)子どもワクワクプロジェクト「ススメ!子ども忍者 in 江戸城」 »
「◎千葉おぐらの森」カテゴリの記事
- 3/5(土) 定例活動報告@千葉おぐらの森(2022.03.08)
- 12/18(土) 定例活動報告@千葉おぐらの森(2021.12.21)
- 8/7 定例活動報告@千葉おぐらの森(2021.08.24)
- 3/7定例活動報告@千葉おぐらの森(2020.03.09)
- 2/20定例活動報告@千葉おぐらの森(2020.02.25)
« 2022.2.27 GS企画「知ってる?フクロウの秘密」の報告 | トップページ | 2022/03/13・20(日)子どもワクワクプロジェクト「ススメ!子ども忍者 in 江戸城」 »
コメント