2022/05/15(日)八王子市上川の里でGSキッズプログラムを実施しました
GSキッズとしては初めての開催でした。親子でじっくり、のんびり、のびのびと思い思いに過ごすことを基本にしたいと生まれた企画です。スタッフのグリーンセイバーは自然や生態系のこと、里山のことに興味を持ち始めた方たちへのサポートを通して、ご一緒に体験を深めていきたいと思っています。
谷戸に入ります
開催場所に集まったら、最初に2つに分かれました。大きいお子さんチームと、小さなお子さんチームです。バス停を下りた瞬間から、見た花や小川の魚やトンボに道を歩いているイモムシにも興奮気味で興味津々でしたから、広々とした谷戸が広がっているところに着いたらさらに元気いっぱいになりました。みんな初めて来る場所です、ちょっと一周回ってみましょう。
ここから急坂!
いきなりの急坂で、暗い森にちょっと怖がる子もいますが、しばらくすると慣れてきて全員一周歩き通すことができました!下は1才、上は10才の子どもたち、よく頑張りましたね。
よく歩けたねー
険しい道は、この森のシンボル、大きな大きなコナラの木に出会う道だったのです。この木の前で記念写真を撮りました。
森のシンボルツリー、コナラの大木の前で集合!
この後、沢での探検や、生き物博士からお話を聞いたり、みんなで生き物探しが始まりました。
これなーに?
川の生きもの見つけよう!
あっという間にお昼の時間。時間を惜しんで生き物を探し続けるお子さんもいる中、午後の最初に「自分たちの居場所の目印を作ろうよ!」とガーランド(花や植物、果実を使ったひも状の装飾品のこと。インテリアでは、花や植物に限らず、旗や飾りのついたひも状の装飾品のこと)づくりをしました。
近くからシロツメクサなどの花や葉っぱやヘビイチゴの実を摘んできたりして、様々な作品で飾られたテントは華やかになりました!
ガーランドをテントに飾ってみました
色とりどりの作品!
午後は工作したり生きもの探しやお散歩をしました
生き物探しに夢中になるうちにだんだん大胆になってきて田植え前の田んぼでは泥んこになって遊んでいるお子さんも現れました。
何か見つかったよ!
どれどれ、見せて
クロスジギンヤンマだ!
何を撮ったの?
虫がいたよ
すてきな花束!
こんな生きものを見つけたよ
最年少のお子さんは少し早めに帰途につきました。
最後に、今日はどうだった?この次にはどんなことをやってみたい?など話もお聞きして、思い出とともにガーランドも家に持ち帰っていただきました。
帰りのバスではきっとみんなすやすやお休みタイムになっていたことでしょう。
12月のGSキッズもここで開催です!また来てね。
主催:森のライフスタイル研究所 実施:樹木・環境ネットワーク協会グリーンセイバー
報告 高橋まり子
この他にも、さまざまな自然体験プログラムを実施しています。
イベントスケジュール
« 2022/03/13・20(日)子どもワクワクプロジェクト「ススメ!子ども忍者 in 江戸城」 | トップページ | 6/18(土)定例活動報告@武蔵野の森 »
「GSキッズ」カテゴリの記事
- 2022/12/04(日)八王子市上川の里でGSキッズプログラムを実施しました(2023.01.10)
- 2022/05/15(日)八王子市上川の里でGSキッズプログラムを実施しました(2022.05.23)
« 2022/03/13・20(日)子どもワクワクプロジェクト「ススメ!子ども忍者 in 江戸城」 | トップページ | 6/18(土)定例活動報告@武蔵野の森 »
コメント