無料ブログはココログ

« 2022/12/04(日)八王子市上川の里でGSキッズプログラムを実施しました | トップページ | 2/26(日)「二宮フィールド」森づくりボランティア活動レポート »

2023.02.17

2/15(水)「本町田宿ふるさとの森」保全活動レポート

2023年2月15日(水)、「本町田宿ふるさとの森」にて開かれた保全活動に参加させていただきました。フィールド活動に初めて参加し、たくさんの経験や発見が得られたので本レポートに記していこうと思います。

集合当初の気温が5度とかなり冷え込む中、みんなで体を動かせば寒くない!と互いに鼓舞しあい、フィールド内へ進みました。

Img_4058

 

はじめに行なったのはオカメザクラの支柱の設置です。

オカメザクラは早咲きの桜で、2月下旬から3月上旬に見頃を迎えます。もうすぐ迎える開花に向け、樹木を安定させるために3本のタケで支柱を設置しました。

支柱を立てる前は、樹木を揺らすと土壌が動いてしまうほど不安定で、樹木の根が発達しづらい状況にありました。

支柱の設置は、はじめに3本のタケを土に等間隔で挿し、固定用の紐を結ぶ場所を決めます。この作業が樹木の安定度を決めるので、何度も話し合い、慎重に確認を行って確定させました。

Img_40511

紐は柔らかくしておく必要があり、使う時まで冷水の中に浸していました。軍手では紐を扱う繊細な作業が困難であり素手で行ったため、手が寒さでかじかんでしまい、紐を扱うことがとても難しかったです。

Img_4049

「男結び」という慣れない結び方で縛ったこともあり結び目が緩くなってしまいましたが、最終的に結び直していただいたことで安定した支柱が仕上がりました!支柱のおかげで、樹木を揺らしても土壌が動きません。

2月15日時点で花芽が見られたので、開花はもうすぐ。開花の際には本町田宿ふるさとの森に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

 

次に行なった作業は、地表の整備です。

フィールドの地表には、以前伐木した樹木の幹や老木の落枝、地表付近で発達したツタ植物など、思わずつまずいてしまうようなものが多くありました。本町田宿ふるさとの森は一般の方々のお散歩コースとして親しまれているため、安全で快適なものにする取り組みが欠かせません。

この作業で私はトビを使用しました。トビは鳥の鳶(とび)のくちばしの形状がその名の由来になっています。そうした知識はあったものの、トビを使ったのは今回が初めてでした。

トビを使って丸太を刺して掘り起こし、長さ別に集めました。土壌に埋まっているものが多く、大きい丸太を掘り当てたときはお宝探しのような気持ちを味わうことができて楽しかったです。

Img_4055

また、土壌中からカブトムシの幼虫を発見しました。土壌中はあたたかく、快適そうで羨ましかったです。

 

お昼休憩を挟み、曇り空から晴れ間が出始めた午後は伐木作業を行いました。今回は2本の樹木を間伐しました。

初めに枝にロープを引っかけました。このロープは伐倒するとき、樹木を引っ張るために使います。簡単な作業に感じますが、思ったより枝に掛からず苦戦しました。

Img_4061

次に受口と呼ばれる切り込みを作ります。これを作ることで樹木の倒す方向を決めることができます。

そして最後に樹木を倒すため、追口をチェンソーで作りながら4人がかりでロープを引っ張りました。細い木でしたがかなり重かったため、童話「おおきなかぶ」のような一体感が生まれました。

Img_4066

伐倒した樹木は枝払いや玉切りをし、一箇所にまとめました。私はこのとき枝払いを担当し、初めてノコギリを使いました。

長年作業されている方は、侍の剣術を彷彿とさせる速さで枝を払い進めていました。

その一方不慣れな私は、何度もノコギリをギコギコと往復させないと枝が落とせず、その効率の悪さから途中で枝を手で折っていました。もっとかっこよく枝を落とせるようになりたいですね。

今回の活動は以上です。

 

森づくりボランティアの参加者の中には、まったく林業活動の経験がない方がいらっしゃいました。そうした方でも活動を通じて様々な作業を経験したことで、できる活動の幅が広がったそうです。

普段体験しないような活動を経験できる 本町田宿ふるさとの森の保全活動に興味を持っていただけた方、ご参加をお待ちしております。

 

インターン 小林

« 2022/12/04(日)八王子市上川の里でGSキッズプログラムを実施しました | トップページ | 2/26(日)「二宮フィールド」森づくりボランティア活動レポート »

◎本町田宿ふるさとの森(東京)」カテゴリの記事

コメント

寒い中お仕事ご苦労様です

(みんなで体を動かせば寒くない)
男らしくてかっこいいですね

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2022/12/04(日)八王子市上川の里でGSキッズプログラムを実施しました | トップページ | 2/26(日)「二宮フィールド」森づくりボランティア活動レポート »