5/28 自然と親しむ講座シリーズ 「樹木の分かりやすい見分け方、伝え方」
タブノキとマテバシイの葉っぱ比較から講座はスタート。14名の参加者。
参加者は、男女比1:2、年齢は30代~70代の構成でした。伝え方も交え、20種ほどの樹種の実物の葉を観察して、違いや特徴を発見します。
葉っぱの違いをグループにて観察
各グループ、葉っぱ比較に集中です!
図鑑使用禁止のもと、類似した樹木の葉っぱを、3つのグループに分かれ、違いを発見し、意見を交換します。
まじまじと見つめたり、触ってみたり、葉をちぎって香りを嗅いだり…と楽しい会話が響きます。
天気予報は夏日でしたが、思ったほど暑くなく爽やか新緑の日比谷公園は気持ちの良い野外講座日和でした。
2時間ほどの野外講座に満足度の高い参加者の皆さんでした。
« おぐらの森のキンラン調査 11年の変化 | トップページ | 7/1 定例活動@TAMAZO »
「GS企画」カテゴリの記事
- ◆10/26 ソノヤマ 高尾山ムササビナイトハイク(2024.10.30)
- 6/8 自然と親しむ講座シリーズ 「樹木の分かりやすい見分け方、伝え方」(2024.06.17)
- ◆12/16 自然と親しむ講座シリーズ 「南極のペンギンたち」(2023.12.21)
- 5/28 自然と親しむ講座シリーズ 「樹木の分かりやすい見分け方、伝え方」(2023.05.29)
- 「熱帯雨林から学ぶ生態系」(2022.12.12)
コメント