7/15(土)千葉おぐらの森活動報告
こんにちは!インターン生の荻原です。
7月15日(土)に行われた千葉おぐらの森での活動に参加しました。
暑さが厳しさを増してきていますが、この日は雨が降ることなく活動を終えることができました!
見事に咲いたヤマユリの写真と共に活動の様子をご紹介していきたいと思います。
今回は下草刈り・枯枝処理などの作業の他に、孟宗竹の竹鉢作りや薪割りを体験しました。
熱中症やハチに関する注意の説明の後、全員で準備体操をして活動が始まります。
はじめにおぐらの森は初参加ということで林内をガイドして頂きました!
それぞれの木の名前や特徴、実のなり方など一つ一つ解説してくださいました。
↓こちらはシイタケの原木だそうです
林内の至る所におぐらの森のメンバーの方々が育てていらっしゃる植物や管理されているビオトープが点在していたのが印象的でした。
ぐるっと一周回った後は枯れてしまった木をロープで引いて落とす作業を行いました。
とても手の届かない高さの木でしたが、皆さん手慣れた手つきでロープを引っ掛けていました。
枯れてしまった木は風などで折れて落下してしまうため、あらかじめ落ちそうな枝を人工的に落としておくことでリスクを避けることができるそうです。
ここで一度休憩をはさみ、午後からは下草刈りのお手伝いをさせて頂きました!
刈込ハサミを使い、散策路の端に設置されている竹の柵の周りの下草を落としていきます。刈払い機では作業できない場所なので手作業で地道に落としていきます。この作業で翌日は筋肉痛になってしまいました、、
作業が進んだところで、孟宗竹の竹鉢作りと薪割りを体験させて頂きました。
竹を縦に二つに割ったものを濡らした紐で結び固定していきます。
すべて自然の材料を生かして作っているためやがて土にかえるのだそうです。
そして薪割りの時間がやって参りました!
説明を受け何度かトライしましたが斧が重く思うように振り下ろすことができませんでした、、
おぐらの森は薪割りができて一人前との事でしたので、次こそは上手く割ることができるように頑張りたいです!
おぐらの森では終始和やかな雰囲気の中で活動することができとても楽しかったです。
残りのインターン期間の中でできるだけ多くの活動に参加していきたいと思います。
ご参加くださった皆様ありがとうございました!
そして、少しでも興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、樹木・環境ネットワーク協会のHPより沢山の方のお申込みをお待ちしております。
インターン生 荻原
« 8/5(土)定例活動報告 @武蔵野の森 | トップページ | 8/13(日)定例活動報告 @町田・三輪里山フィールド »
« 8/5(土)定例活動報告 @武蔵野の森 | トップページ | 8/13(日)定例活動報告 @町田・三輪里山フィールド »
コメント