8/13(日)定例活動報告 @町田・三輪里山フィールド
8/13(日)に行われた町田・三輪里山フィールドでの保全活動に参加しました!
今回は枯れ木の伐採と倒木の処理を行いました。不安定な天気が予想されていましたが活動中は雨に降られることなく作業を進めることができました。
暑い中過酷な作業になるので入念に体をほぐしてから活動スタートです!
今回は参加者の方が多くとても賑やかな雰囲気でした♪
刈払い機やチェーンソー、ロープなど必要になるものを用意して活動場所へ向かっていきます。
上の写真の左手に見える比較的若い木々はカリタス女子高等学校の生徒の皆さんが植えたもので、今でも間伐や下草刈りなどを行って強く育っています。
またこの辺りはウラシマソウやニリンソウの群生地で、春にはかわいらしい花が観察できるのだとか!ぜひいろいろな季節に訪れてみたいです。
こちらは前回倒した木だそうです。チェンソーやロープを用いた本格的な伐採作業は初めてだったので切り株の大きさに圧倒されました。。
早速一本目の木の地点にやって参りました!
ちょうど歩道の上にかかるような形で斜めに生えている木でしたので、危険性を考慮して伐採をすることに。
チェンソーの入れ方や倒す位置などを入念に打ち合わせします。
今回はチェンソーを入れつつロープで力を加えて倒す方向を調整することになりました!
ロープをかける作業を体験させていただきましたが、なかなか思う方向に飛ばず難しかったです、、、
皆さんで何度も挑戦しやっとの思いでロープをかけることができました。
ロープをより頑丈なものに入れ替えて下準備完了です!
滑車の原理を利用することで三倍の力で引くことができるようになるのだそうです…!
想像していたよりも早く木が倒れてしまったので当初狙っていた方角に倒すことはかないませんでしたが無事に伐採が完了しました!
大きな木が倒れる時の迫力がとても印象的でした!
木を倒した後は枝や幹の部分を細かくして危なくないようにまとめます。
↓この時いかに均一に切り分けられるかでチェンソーの腕が試されるのだそうです!
細かい枝は幅が50㎝以内になるように処理した後横方向で重ねていきます。
↓このようにしてしまうと蜂が巣を作りやすいそう。。。
しっかりと向きをそろえるだけで密度が濃くなっているのが分かります!
ここまでで一本目の伐採作業が終了です!
続いては他団体の方に依頼された木を伐採します。
今回はロープは用いずチェンソーのみで作業を進めます。
皆さんが代わる代わるチェンソーに挑戦されていてとてもかっこよかったです!
先程と同じように倒した木を処理して作業完了です!
今回は完全な枯れ木ではなかったので枝を細かくする作業が大変でしたが、のこぎりのコツを伝授して頂き作業が格段に速くなりました♪
無事すっきりとした空間ができました!
いよいよ最後の作業です!
斜面で倒れてしまっていた大きな木を処理します。
足場が悪く、処理する枝の数も多かったので個人的に一番大変な作業でした、、、
どこを切ったらどのように傾くかなど話し合いながら慎重に作業していきます。
取っていた写真の少なさからも過酷さがお伝えできればと思います…(笑)
暑さや午後の天気も踏まえ、作業の途中でしたが撤収することになりました。
4時間ほどの作業でしたが、とても内容が濃く学びの多い時間でした!
ご参加くださった皆様ありがとうございました。
次回も多くの方のご参加をお待ちしております!
インターン生 荻原
« 7/15(土)千葉おぐらの森活動報告 | トップページ | 8/19(土)「海の森公園夏のプレオープンイベント~海の森の夏祭り~」運営レポート »
« 7/15(土)千葉おぐらの森活動報告 | トップページ | 8/19(土)「海の森公園夏のプレオープンイベント~海の森の夏祭り~」運営レポート »
コメント