無料ブログはココログ

« 9/1(金)〜9/3(日) 八ヶ岳ワーキング | トップページ

2023.11.02

10月28日(土) 定例活動報告@嵐山ふれあいの森

こんにちは!インターン生の荻原です。

10月28日(土)に行われました嵐山ふれあいの森での定例活動に参加してきました。


Img_8065_20231030145401 

この4ヶ月間で多くのフィールドにお邪魔してきましたが、嵐山ふれあいの森への訪問は初めてです!
幸い天気にも恵まれ、とても気持ちの良い気候の中活動ができました。

まずは恒例のフィールド案内をしていただきました♪
こちらはキンランです。春になるととてもきれいな花を咲かせるのだそうです。

Img_8060

また嵐山にはイノシシが多く生息しているのだそうです。
下の写真の黄色でマークした部分は「ぬた場」と呼ばれイノシシが転げ回って泥浴びを行う場所だと言います。

Photo_20231030150601  

さらに奥へと進んでいくと沢山の植物たちに出会うことができました。

2_20231030152301
↑ムラサキシキブ

3_20231030152401
↑コウヤボウキ

↓カシワバハグマ コウヤボウキとお花の形が似ていますが葉の形が違うのがわかります!
4_20231030152401

見晴らしの良い場所まで登ってきました!周囲は工場団地だそうです。

Img_8038

写真では伝わりづらいですがカブトムシの幼虫を見つけました!
みなさん嬉しそうです♪

6_20231030153401

フィールドを一周したところでいよいよ作業に取り掛かります!
今回の活動で伐採した木は写真中央の杉の木です。写真で見てもかなりの迫力ですね。

Photo_20231030151801  

チェンソー班と運搬班に分かれて作業を進めていきます。私は運搬班のお手伝いをさせていただきました!
既に伐採済みの1.5~2m程の長さの丸太を写真のようにロープをかけ、6人ほどで力を合わせて運んでいきます。

Img_8062

一方チェンソー班の皆さんは少しずつ倒す向きを調整したり、ロープをかけながら作業を進めています。

Img_8047

途中何度も変更がありましたが、チェンソー班の皆さんの技術で安全に倒すことができました!
このような大きな木を切る現場を見るのが初めてだったのでその迫力と音に圧倒されました。

Img_8053
↑切り口がこちら

ここでお昼休憩を挟み、午後の作業を再開します。
チェンソー班は伐採した杉の木を輪切りに、運搬班は午前の続きを行いました。

せっかくなので運搬班の成果もこちらにどうぞ!
運搬班は午前は中間地点まで、午後はフィールド入り口の駐車場の辺りまででそれぞれ7往復しました。

Img_8064_20231030154201

輪切りにした杉の木にも下に木を敷いて乾燥させます。

Img_8065_20231030145401

これらの丸太は後日業者さんに回収していただいた後、SDGsバッチなどの製品に加工していただくそうです!
この量だと約1万個ほどバッチを作れるのだとか!皆さんに大事にしていただけたら嬉しいですね。

今回はあまりにも作業が大変で写真がほとんどなく短いブログとなってしまいましたどうかお許しください…
作業が大変だった分達成感や心地よい疲労感でとても楽しいフィールド活動でした。

嵐山フィールドの皆さん、お手伝いいただいた皆さん本当にありがとうございました!

インターン生 荻原


« 9/1(金)〜9/3(日) 八ヶ岳ワーキング | トップページ

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 9/1(金)〜9/3(日) 八ヶ岳ワーキング | トップページ