5月12日 町田市三輪里山フィールドにおいて
グリー(株)の方々が三輪里山フィールドに来られて里山保全活動を行っていただきました。
総勢42名
子どもがいる親子のグループは、
フィールドで育てているクヌギの苗木を森へ移植する作業を行ないました。
小さい子ども一所懸命に穴を掘って、木を植えることができました。
大人のグループは2つの作業を行なっていただきました
ひとつは階段づくり。
森に足を踏み入れる時に必ず必要なのは、人の動線です。
安全に、また、楽に通れるように谷戸の斜面に階段を作っていきます。
カケヤと呼ばれる大きな木槌を使い
杭を打ち込んで階段に仕上げていきます。
普段使わない筋肉をフルに使って
気持ちよく活動していました。
もう一つの作業は間伐です。
数年前に植えコナラの木が大きくなりつつあるものの
このままでは混んでしまうことが予想される場所があり
樹木を選んで伐採作業を行います。
指導者より、樹木の伐採方法、
倒す方向の決め方など、真剣に聞く姿も印象的です。
町田・三輪里山では、従来の里山環境に近い森林環境を創出しようと
日々保全活動に取り組んでいます。
こうして企業の方に入っていただき、大勢の手が入ることで
これまで手のはいらなかった場所まで、保全活動を進めることができました。
グリーのみなさんありがとうございました!
グリー(株)http://corp.gree.net/jp/ja/
町田・三輪里山 https://www.shu.or.jp/protect/#field01
神代植物公園本園の雑木林の一部は、ボランティアのみなさんとともに、多様な植物を育てていく場所です。
昨年9月にボランティアのみなさんによる最初の活動、ヤブミョウガ抜き取り作業を行いました。
それに続いて、2月3日(日)に、ササ刈りの作業を行いました。
お子様2人を含め、12人の参加者が集まりました。比較的暖かい日で、寒さは気になりませんでした。
神代植物公園本園の雑木林では、
今後、ボランティアのみなさんの力をお借りして
管理作業を行っていく予定ですが、
今回が最初の活動となりました。
(2018/9/15)
その第一弾となる作業はヤブミョウガ抜き取り作業です。
ヤブミョウガは在来種で、夏に涼やかな白い花を咲かせる山野草ですが、
地下茎をのばして面的に分布を広げ、林床に広がってしまうため、
ある程度の調整が必要です。
100冊の絵本 ☆八ヶ岳ワーキング ☆和歌山ワーキング ☆小笠原 ☆御杖村フィールド(奈良) CSR GSキッズ GS企画 □海の森(東京) ○上野動物園(東京) ○小石川植物園(東京) ◎TAMAZO(多摩動物公園) ◎レッツ久宝探検隊(久宝寺緑地・大阪) ◎二宮・竹の里(神奈川) ◎二宮蜜柑倶楽部(神奈川) ◎交野森フィールド(大阪) ◎千葉おぐらの森 ◎南星台フィールド(大阪) ◎嵐山ふれあいの森(埼玉) ◎本町田宿ふるさとの森(東京) ◎武蔵野の森から学ぼう(東京) ◎町田・三輪里山(東京) ◎関西聚 みんなの自然体験 イベント グリーンセイバー スキルアップ セミナー 事務局より 企画展示 作業体験 保全活動 子どもの自然体験 子どもワクワクプロジェクト 港区エコプラザ 環境教育 里山ゲーム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント