朝から晴天、猛暑。集合時には30℃を超えていた。やっぱり暑い一日です。総勢8名で活動スタートです。
今日は、一般参加の高校一年生 Uさん(女性)が参加してくれました。里山整備ボランティア、初体験とのことです。期待が持てますね。
熱中症対策を確認し、作業着を整え、いざ、フィールド観察に 出発。
7月24日(土) 定例活動を行いました。参加者は7名。集合時の気温は、既に29.8℃、暑い一日の予感。
熱中症対策としての水分の補給、休憩を多めに取るなどの確認を行い、また、スズメバチ対策の注意喚起を行い、フィールドの巡回に出かけた。打合せ、準備風景です。
駐車場からフィールドへの入口付近には、ウバユリが咲いていた。"駐車場側にも咲いているなぁ"と指さしているの図。
湿地帯の生簀周辺では、初めてドジョウ、小魚、川エビ等が確認された。半年に及んだ湿地帯の整備の効果が現れたのではないだろうか。
また、湿地帯やふれあい広場には、シオカラトンボが舞っていた。メンバーから"例年、こんなに飛んでいたっけ"の声も上がった。
これも整備効果の一つか。これからどんな環境になって、どんな昆虫、植生が観られるか、楽しみだ。
谷沿いの斜面には、クサギが白い花を咲かせていた。秋には星形のピンク色のガクと青い実のコントラストが楽しめそうだ。
フィールド視察後作業に入る。刈払い隊は、強い陽射しを避け、尾根筋沿い、谷沿い斜面の下草刈りを行った。
水分補給、休憩を取りながらの汗だくの作業となった。
一方、オノ、手ノコ隊は、前回ふれあい広場周辺で伐採した常緑樹の枝払い、集積作業を行った。
前回復活したウッドチッパーの再点検も行った。古いエンジンオイルを抜き、新エンジンオイルに入れ替えての点検を行った。
ウッドチッパーが再稼働して、伐採した枝葉の処理を行い、フィールド内を更に居心地の良い空間が生まれる事が楽しみだ。
気温は、33℃を超え、陽射しも厳しい状況となったので、早めに作業を終了した。猛暑日に身体が慣れていないこともあり、
安全・安心が第一と心して解散した。お疲れ様でした。
毎度加藤でした。
天候はどんよりとした曇り空。気温は、早くも25℃となり、蒸し暑い。参加者は、7名。熱中症対策として、水分補給の確認を行う。
道具の点検を行い、フィールドの観察に出発する。ボチボチ、スズメバチが出没する季節なのでハチノックを携行する。
5/22(土) 嵐山ふれあいの森 定例活動に参加しました。総勢7名での活動です。
気温は、20℃、午前中は曇り、午後から雨の予報だったが、参加者の行いが良いのか(?)、一日を通して曇り空での活動となった。
身なりの準備、機材準備を行い、本日の作業スケジュールを確認後、フィード巡回を行った。
・湿地帯周辺の確認。前日の雨で水路の流れも良く、水もよどんでいなかった。湿地帯に渡した木道が隠れる程、草本が茂っていた。
2月14日のスポット活動に参加しました。総員7名での活動となりました。
当日の気温は11℃。この時期にしては、比較的暖かな気候です。
寒さ対策を行い、本日の作業のスケジュール、安全確認等のミーティングの後、フィールドの視察を行いました。
フィールド視察スタート。池の水量は少なく、枯れ葉に覆われた状況でした。池上部の杉やゴルフ場側の枯損木が気になります。尾根筋のヒノキ並木、イヌザクラの葉芽、スズメバチの巣等を確認しました。
今日の主な作業は、池上部の入口を整備して、明るい空間を作る作業です。 谷入口の2本の枯損木(杉)が本日の伐採の対象です。
伐採木の周辺は、予め下草刈りを行い、足場、作業場所の確保を行う。
おおよそ20mの樹高の杉の枯損木。ロープをいかに高いところに掛けるかが肝心です。
一本目の杉の枯損木の伐採風景。掛かりぎ木にならないよう方向を定めて、受け口、追い口を切り込んでいきます。
地響きとともに目標に向けて、見事に伐採。伐採後の明るくなった林内。
2本目の伐採風景。斜面の作業は足場の確保が難しい。
2本目も目標に向けて見事伐採。
倒した枯損木を運搬、加工しやすくするため、約2mの幅に玉切りにする。 この後、玉切りにした伐倒木を一カ所に集める。
伐採、玉切り、運搬、整備と、作業はハードであったが、谷の入口付近が明るく開け、充実した一日であった。
2月とは言え、天候に恵まれて、気持ちよく活動が出来た。皆さん一日お疲れ様でした。
加藤 武
SDGsピンバッチ用材(フリッチ材)の採取活動を行いました。
1月12日(日)に伐倒して約2mに切断し、乾燥させた丸太の製材・用材採取作業です。
新型コロナの自粛が解除され、3ヵ月ぶりのマスクとつけての活動となった。定例活動が出来なかったフィールドは、下草が気持ちよく、元気よく繁茂していた。
チェーンソー、ロゴソール(木材を現場で製材ができる小型の移動式製材機)の準備を行う。
100冊の絵本 ☆八ヶ岳ワーキング ☆和歌山ワーキング ☆小笠原 ☆御杖村フィールド(奈良) CSR GSキッズ GS企画 □海の森(東京) ○上野動物園(東京) ○小石川植物園(東京) ◎TAMAZO(多摩動物公園) ◎レッツ久宝探検隊(久宝寺緑地・大阪) ◎二宮・竹の里(神奈川) ◎二宮蜜柑倶楽部(神奈川) ◎交野森フィールド(大阪) ◎千葉おぐらの森 ◎南星台フィールド(大阪) ◎嵐山ふれあいの森(埼玉) ◎本町田宿ふるさとの森(東京) ◎武蔵野の森から学ぼう(東京) ◎町田・三輪里山(東京) ◎関西聚 みんなの自然体験 イベント グリーンセイバー スキルアップ セミナー 事務局より 企画展示 作業体験 保全活動 子どもの自然体験 子どもワクワクプロジェクト 港区エコプラザ 環境教育 里山ゲーム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント