6月14日(日)、町田・三輪里山で、植物育苗勉強会を行いました。
植物を育てる知識・技術を身に着けるための勉強会を、グリーンセイバーの内部研修として、今年度から開催しています。
第2回目の勉強会を6月14日(日)に開催し、グリーンセイバー8名が集いました。
第1回目は播種による育苗を学びましたが、今回のテーマは、挿し木です。
※あいにくの雨天のため、三輪里山のビジターセンターをお借りして実施しました。
3月17日(火)
小笠原合宿もいよいよ最終日を迎えました。
午後は、ははじま丸とおがさわら丸を乗り継いで一路東京へ、、、
その忙しい午前中に母島最期の訪問地、小富士と南崎(2か所とも昨年は行けなかった)に向かう。
都道最南端まではレンタカー、そのあとは登山道をひたすら登って、小富士(86m)を目指す。
先ずは足元を洗っていざ出発。
3月16日(月)
この日は母島に渡り、A班、B班に分かれて行動しました。
母島に渡る前に早起きをして、大神山公園へ前夜のオガサワラコウモリの食事後を観察に行きました。
昨晩オガサワラオオコウモリが食事をしていたガジュマルの木の周りは、落ちた実、ペリット、糞だらけで靴がベトベトに、、、
母島へ渡る前にレンジャーさんに靴底を洗っていただき、いざ母島へ!
3月15日(日)
午後は二組に分かれて別行動です。
A班(清水、原田、後藤)は、中山峠登山・海岸林の観察へ
B班(吉田、川瀬、陣野、加藤)は、八ッ瀬川でシーカヤックに乗って小湊海岸の河口まで川下りのアクティビティ。
3月14日(土)
♪はーるばる来たぜ、小笠原。さーかまく波を乗り越えて♪ と上陸の第一歩は、消毒液を浸したマットの上。沢山の父島の方々の歓迎を受ける。外海の波は、比較的静かだったが、興奮していたのだろうかよく眠れなかった。
小笠原世界自然遺産科学委員会の委員を務められる清水理事長の企画により、第二回目の小笠原の観察合宿が実現しました。
期間は、3月13日(金)~18日(水)の5泊6日の日程でした。新型コロナウィルス感染が広がり、島内の観光施設が休館になったり、宿、ツアーのキャンセルが続出する中、島への応援を兼ねて決行することとしました。マスク、除菌、うがいを励行し島内へ感染を広めないよう心掛けての合宿でした。
観察合宿の活動状況を参加者に記載して頂きました。それぞれの活動日、参加者毎による記録にしましたので、お楽しみ下さい。
100冊の絵本 ☆八ヶ岳ワーキング ☆和歌山ワーキング ☆小笠原 ☆御杖村フィールド(奈良) CSR GSキッズ GS企画 □海の森(東京) ○上野動物園(東京) ○小石川植物園(東京) ◎TAMAZO(多摩動物公園) ◎レッツ久宝探検隊(久宝寺緑地・大阪) ◎二宮・竹の里(神奈川) ◎二宮蜜柑倶楽部(神奈川) ◎交野森フィールド(大阪) ◎千葉おぐらの森 ◎南星台フィールド(大阪) ◎嵐山ふれあいの森(埼玉) ◎本町田宿ふるさとの森(東京) ◎武蔵野の森から学ぼう(東京) ◎町田・三輪里山(東京) ◎関西聚 みんなの自然体験 イベント グリーンセイバー スキルアップ セミナー 事務局より 企画展示 作業体験 保全活動 子どもの自然体験 子どもワクワクプロジェクト 港区エコプラザ 環境教育 里山ゲーム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント