こんにちは!インターン生の井村です。
11月7日、日比谷公園にて「自然発見!子ども探検隊」を行いました。
参加者は子供3名とその親御さん2名、大人1名でした。
お昼近くから雨予報でしたがなんとか行うことができました。
新型コロナウイルスが広がり始め、開催に関していろいろな意見があった時期でありましたが、万全な準備をしたうえで実施という判断を下しました。
2月末から休校、休園により子供たちがお家の中で過ごすことが多くなり、外遊びがしたいという声をたくさん聞きました。
この日はのびのび、明るい表情(マスクの下からですが^^)で帰っていく様子に、スタッフも元気をもらえました!
こんにちは。グリーンセイバーの林です。
最近になってやっと秋風が感じられるようになりましたね。
さて、10月はじめの日曜日。
樹木・環境ネットワーク協会で管理している
町田市の里山で、秋を感じられるイベントを実施しました。
その名も「里山でマイお守りづくり」。
寒梅雨の中、日比谷公園に集合。
参加者は1歳~14歳までの子ども14名と、その親11名でした。
まずはアイスブレイク「私は誰でしょう」。心を盛り上げました。
そして、探検隊のマークである名札を作成し、金さん隊、イッチ隊、クッシー隊に分かれて、出発!
絵コンテの自然課題に挑戦です。
ギリシャから来たギザギザの葉っぱや、匂いのする葉っぱ、泡の立つ実などを真剣に探していきます。
大きな木の幹回りをみんなで測ったりも。
本物の花はどれかな?
課題をクリアすると名札にシールやスタンプをもらいます。
最後は、ヒントを頼りにお宝さがし。
豚男やバイキンマン、熊の妨害にも負けずに、お宝をゲットして子どもたちは最高の笑顔に。
雨にも負けず、参加した子どもたちへ自然と遊ぶ楽しさを感じてもらい、自然大好きになってもらえました。
(グリーンセイバー 深串泰光)
秋日和に恵まれた小石川植物園で、「自然発見!子ども探検隊」を行いました。
子どもたちは、4歳~9歳までの子ども6名とその親6名計11名たちと自然を探検しました。
“どんぐりジャンケン”で心と身体を温めました。
探検隊の印である名札を作成!
金さん隊、フクロウ隊に分かれて探検隊は出発です。
まずは、絵コンテの自然課題に挑戦!ひっつき虫を探したり、幹回りを測ったり、匂いのする葉っぱを探したり、水に沈むどんぐりなど真剣に探します。
課題をクリアし、名札にシールやスタンプを集めながら、最後は、ヒントを頼りにお宝を探します。
豚や猫の妨害にも負けずに、お宝ゲットして子どもたちも最高の笑顔に!
参加した子どもたちへ自然と遊ぶ楽しさを感じてもらい、自然大好きになってもらうことができました。
(報告 深串泰光)
木の実や草の実、タネたちは、それぞれどんな「旅」に出るのかな?
風で飛ぶタネの模型を飛ばしたり、森の生き物のごちそうを探すゲームをしました。
木の実も色々見つけて、最後にそれが「どんな」木の実やタネなのかを分けてみました。
場所:練馬区光が丘 光が丘公園
100冊の絵本 ☆八ヶ岳ワーキング ☆和歌山ワーキング ☆小笠原 ☆御杖村フィールド(奈良) CSR GSキッズ GS企画 □海の森(東京) ○上野動物園(東京) ○小石川植物園(東京) ◎TAMAZO(多摩動物公園) ◎レッツ久宝探検隊(久宝寺緑地・大阪) ◎二宮・竹の里(神奈川) ◎二宮蜜柑倶楽部(神奈川) ◎交野森フィールド(大阪) ◎千葉おぐらの森 ◎南星台フィールド(大阪) ◎嵐山ふれあいの森(埼玉) ◎本町田宿ふるさとの森(東京) ◎武蔵野の森から学ぼう(東京) ◎町田・三輪里山(東京) ◎関西聚 みんなの自然体験 イベント グリーンセイバー スキルアップ セミナー 事務局より 企画展示 作業体験 保全活動 子どもの自然体験 子どもワクワクプロジェクト 港区エコプラザ 環境教育 里山ゲーム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント